安定・スケールするAppiumテストのための、最先端モバイルテスト環境と戦略
このメールはCodeZineで登録された方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━
★ IBMの公式 技術情報サイト「developerWorks」がリニューアル!★
業務に役立つ! クラウドネイティブ時代の最新テクノロジーが学べる!
140以上のソースコード、スキルアップに役立つ6,000を超える技術記事を公開
Kubernetes、AI/ML、データ分析、ブロックチェーンなど様々なチュートリアルも
「IBM Developer」はこちら << >>
━
<< 翔泳社主催カンファレンス★デブサミ・デブストの最新情報! >>
★9/27開催 デブサミ関西 セッション公募受付中! 応募は【7/22 18時】まで
公募の募集要項 => https://event.shoeisha.jp/devsumi/20190927?utm_source=cz_teikimail_20190717&utm_medium=email&utm_campaign=all#session
★11/30開催デブスト2019、2020/2/13-14開催デブサミ2020のスポンサー募集中!
お問い合わせ、今後の予定はこちら https://event.shoeisha.jp/devsumi?utm_source=cz_teikimail_20190717&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]新着記事一覧
[2]今週のニュース一覧
[3]人気記事ランキング
[4]リクエスト&投稿
[5]配信停止の方法
CodeZineのTwitterアカウント、Facebookページも公開しています。
* Twitter =>
* Facebook1 =>
* Facebook2 =>
【翔泳社デジタルファースト】
電子書籍やオンデマンド出版を活用した新ブランドです:
https://www.shoeisha.co.jp/book/digitalfirst?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:6本(7/10~7/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、CodeZine編集部です。今週のオススメ記事はこちらです。
★安定・スケールするAppiumテストを実現するための、
最先端のモバイルテスト環境と戦略とは【Appium Conf 2019】
6月14日から15日にかけて、インド・バンガロールでAppium Conf 2019が開催さ
れました。300人を超える自動化エンジニア、QAエンジニアが集い、Appiumを活用
した自動テストを中心に30以上ものセッションが行われました。今回は主にAppium
をはじめとしたモバイルテストを実行させるテスト環境についてのセッションをま
とめて紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/11609?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
◆「公開鍵暗号」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマ
ンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきがちな
専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。市販の
プログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、
機密情報を安全に届けるために使われる暗号化方式の一つ「公開鍵暗号」です。
https://codezine.jp/article/detail/11530?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
◆Appiumを使った、自律的にアプリの情報を収集しバグを探し出す
クローラーとは【Appium Conf 2019】
6月14日から15日にかけて、インド・バンガロールでAppium Conf 2019が開催さ
れました。300人を超える自動化エンジニア、QAエンジニアが集い、Appiumを活用
した自動テストを中心に30以上ものセッションが行われました。この記事では、
Justin Iron氏によるセッション「Appium Native App Crawler」をもとに、機能テ
ストの自動化だけにとどまらないAppiumの可能性について紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/11600?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
◆大型リニューアルで一時はアプリ評価が2点台に
……LINEマンガはいかにして人気アプリへと回復できたのか?
2013年4月にサービスを開始して以来、着実に成長を続け、今や国内最大の電子
コミックサービスに成長している「LINEマンガ」。2018年6月7日には、ユーザー
ファーストを意識したアプリの大型リニューアルを行った。だが、UIをガラリと変
えたため、直後から、「背景は黒がよかったのに」「無料連載の曜日一覧が見つけ
にくい」というユーザーの不満の声も多く聞かれたという。ではどうやってそれを
乗り越えたのか。また今後、どんな機能やサービスの展開を考えているのか、LINE
マンガの開発に携わっている、iOSエンジニアのチェ・ジョンウクさんとAndroid
エンジニアのカン・ドウさん、開発全般のマネジメントを担当している山本一成
さんに話を聞いた。
https://codezine.jp/article/detail/11552?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
◆Appium Conferenceから見えてきたAppiumの今後の進化と、
機能テストのその先【Appium Conf 2019】
6月14日から15日にかけて、インド・バンガロールでAppium Conf 2019が開催さ
れました。300人を超える自動化エンジニア、QAエンジニアが集い、Appiumを活用
した自動テストを中心に30以上ものセッションが行われました。この記事では、基
調講演をベースにAppiumの今後と、機能テストのその先の一つとして
Visual Testingのセッションについてまとめていきたいと思います。
https://codezine.jp/article/detail/11599?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
◆Slimのコンテナ機能を使ってみよう
本連載では軽量PHPフレームワークであるSlimを紹介していきます。フレーム
ワークといえば、重厚長大なもの、いわゆるフルスタックフレームワークが多い中
で、あえて軽量フレームワークを取り上げます。軽量ゆえのメリットを味わってい
ただこうと思います。前回は、テンプレートエンジンTwigとSlimを連携させる方法
を紹介しました。今回はSlimのコンテナ機能を紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/11617?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
◆【こちらも注目!】IT人材ラボの新着記事
・データサイエンティスト不在が理由ではない!?
多くの企業でデータサイエンスを活用できない本当のワケ
・ヤフーとテラデータが明かす、ピープルアナリティクスを社内で展開するために
はずしたくないポイント
◆【こちらも注目!】EnterpriseZineの新着記事
・非上場の独立系BIベンダーだからこそ貫ける顧客第一主義がある
https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/12239?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
・個人情報保護法3年ごと見直しは来年、「匿名加工情報」の内容理解度は
わずか3.8%――。
https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/12262?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
・電子契約(1) 新民法の下での電子契約
https://enterprisezine.jp/article/detail/12233?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
◆【こちらも注目!】EdTechZineの新着記事
・教育界のノーベル賞「グローバルティーチャー賞」歴代日本人入賞者3人が語る
学びの形とは?
・『ルビィのぼうけん』のリンダさんとプログラミング教育を考える
――問題解決力を育むために必要なこととは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:3本(7/10~7/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ギルドワークス、プロダクトマネジメントツール「GuildHub」のβ版を公開
(07-12)
https://codezine.jp/article/detail/11639?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
・量子コンピューターの基本を理解する
『絵で見てわかる量子コンピューターの仕組み』発売(07-11)
https://codezine.jp/article/detail/11592?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
・Developers Boost KANSAIアワードの受賞者が決定、
ベストスピーカー賞は金谷拓哉氏が受賞(07-11)
https://codezine.jp/article/detail/11628?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(7/10~7/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 「公開鍵暗号」 ~マンガでプログラミング用語解説
https://codezine.jp/article/detail/11530?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
●2位 Appiumを使った、自律的にアプリの情報を収集しバグを探し出す
クローラーとは【Appium Conf 2019】
https://codezine.jp/article/detail/11600?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
●3位 大規模Webサービスの改善に向けたR&Dの取り組み
――SPAのボイラープレート開発とFastlyの活用
https://codezine.jp/article/detail/11579?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
●4位 Appium Conferenceから見えてきたAppiumの今後の進化と、
機能テストのその先【Appium Conf 2019】
https://codezine.jp/article/detail/11599?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
●5位 関西のIT事情からキャリア論まで徹底解説!
U30エンジニアのための生存戦略【Developers Boost KANSAI】
https://codezine.jp/article/detail/11604?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
<ニュース>
●1位 量子コンピューターの基本を理解する
『絵で見てわかる量子コンピューターの仕組み』発売
https://codezine.jp/article/detail/11592?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
●2位 Androidアプリの開発はKotlinが中心的な言語に、
便利なSDKを使って学べる入門書発売
https://codezine.jp/article/detail/11595?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
●3位 ギルドワークス、プロダクトマネジメントツール「GuildHub」のβ版を公開
https://codezine.jp/article/detail/11639?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
●4位 7/16までKindleで50%オフ、プログラミングからクラウドや業務知識まで
翔泳社の本900点以上が対象
https://codezine.jp/article/detail/11621?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
●5位 Developers Boost KANSAIアワードの受賞者が決定、
ベストスピーカー賞は金谷拓哉氏が受賞
https://codezine.jp/article/detail/11628?utm_source=cz-news&utm_medium=email&utm_campaign=cz-news20190717
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。
また、投稿も随時受け付けています。
その他のご要望にも柔軟に対応してまいりますので、どしどしお寄せください。
・サポート用アドレスはこちら
・投稿用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=codezine_regular_20190717&utm_medium=email
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.