「ここが違う!サンプルで見るHTML5」連載一覧
1~6件(全6件)
-
2010/12/28
HTML5はこれからどうなっていくのか ここが違う!サンプルで見るHTML5(6)
これまで5回にわたり、HTML5のこれまでの技術との違いをサンプルのコードに沿って解説してきました。連載最終回では、W3Cが策定しているAPIの中から代表的なものを説明し、HTML5を含む次世代のウェブテクノロジーが進む方向性について見ていきます。
-
2010/12/24
HTML5で進化したフォーム機能 ここが違う!サンプルで見るHTML5(5)
連載第5回目では、HTML5で新たに導入されたフォームコントロールを取り上げます。今回は、指定できる値が大幅に増えたinput要素のtype属性や、マークアップでのバリデーション方法、さらに、プレースホルダーやオートフォーカスと言った新機能について説明します。
-
2010/12/16
HTML5で実現できるマルチメディア系機能 ここが違う!サンプルで見るHTML5(4)
連載第4回目では、HTML5によってウェブ標準のテクノロジーだけで実現可能となったマルチメディアを取り上げます。新たに導入された、ビデオやオーディオを再生するvideo要素やaudio要素、ウェブページに図を描くcanvas要素について説明します。
-
2010/12/09
HTML5で再定義された要素と属性 ここが違う!サンプルで見るHTML5(3)
連載第3回目では、HTML5で用途が変更され、再定義された要素について解説します。旧来からある要素も含めて、改めて理解することの重要性を感じていただければと思います。
-
2010/12/02
HTML4から変化したHTML5のマークアップ ここが違う!サンプルで見るHTML5(2)
連載第2回目では、HTML5で新たに導入された要素を解説する前に、HTML5のタグの書き方について解説します。まずは、旧来から使われてきたHTML4.01のマークアップをご覧ください。
-
2010/11/25
HTML5が注目を浴びる理由とは? ここが違う!サンプルで見るHTML5(1)
この連載では、今日のウェブ業界の流行語となっているHTML5について、これまでの技術とどのような違いがあるのか、具体的にサンプルのコードを示しながら解説していきます。第1回目の今回は、HTML5が注目を浴びている理由や現在の策定状況、HTML5から追加・削除された要素など、HTML5の現在の概要を紹介します。
1~6件(全6件)
All contents copyright © 2005-2021 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5