「【デブサミ2012】セッションレポート」連載一覧
-
2012/03/30
【デブサミ2012】17-A-1 レポート Jenkins開発者が語った、これからの「継続的インテグレーション」の姿
本稿では、「Developers Summit 2012」(デブサミ2012)において、2月17日に行われたJCloudBees, Inc. アーキテクト/Jenkinsプロジェクト 川口 耕介氏によるセッション「Continuous DeliveryとJenkinsアブストラクト」の内容を紹介する。
-
2012/03/29
【デブサミ2012】16-C-2 レポート ピグライフのスケ―ラビリティを支える2つのインフラ「MongoDB」「Chef」
本稿では、「Developers Summit 2012」(デブサミ2012)において、2月16日に行われた株式会社サイバーエージェント 桑野章弘氏、並河祐貴氏によるセッション「大規模化するピグライフを支えるインフラ ~MongoDBとChefについて~」の内容を紹介する。 ピグライフは、サイバーエージェントがアバターチャット「アメーバピグ」内で提供するソーシャルゲームで、ガーデニングや料理・裁縫、ティーパーティー、牧羊などを楽しむことができる。2011年5月31日のオープンから3週間で1...
-
2012/03/27
【デブサミ2012】16-C-5 レポート より扱いやすく進化する次世代JavaScript「ECMAScript 6th」注目機能とは?
本稿では、「Developers Summit 2012」(デブサミ2012)において、2月16日に行われたMozilla Japan 浅井智也氏によるセッション「JavaScript 最新事情 - 開発者なら知っておきたい次世代 JavaScript -」の内容を紹介する。なお、本文で紹介されているスライドはSlideShareでも公開されている。
-
2012/03/23
【デブサミ2012】大ヒットソーシャルゲーム「ドラコレ」、 アプリ制作サイドから見た運用ノウハウ
KONAMIがGREEプラットフォームで提供している「ドラゴンコレクション(ドラコレ)」は、ソーシャルゲームにカード収集の要素を組み入れるというスタイルに先鞭を付けたゲーム。プレイヤーも急増し、2011年12月の時点で550万人を超えています。 前回、「大規模ソーシャルゲーム『ドラゴンコレクション』運営の最前線で得られたノウハウ」として、「mobidec2011」におけるKONAMIのセッションを中心にチューニングと運用のノウハウについてご紹介しました。今回は、「Developers Su...
-
2012/03/19
【デブサミ2012】17-E-4 レポート ソフトウェアパッケージベンダーに向けたクラウドソリューション
本稿では、「Developers Summit 2012」(デブサミ2012)において、2月17日に行われたアイエニウェア・ソリューションズ株式会社 エンジニアリング統括部 課長 磯辺信雄氏によるセッション「ソフトウェアパッケージベンダーのためのクラウドソリューション ~ 『SQL Anywhere OnDemand Edition』~」の内容を紹介する。
-
2012/03/19
【デブサミ2012】17-D-2 レポート エンタープライズ領域におけるスマートデバイスアプリ動向
本稿では、「Developers Summit 2012」(デブサミ2012)において、2月17日に行われた株式会社ジェナ 代表取締役 手塚康夫氏、東洋ビジネスエンジニアリング株式会社 苅田修司氏によるセッション「エンタープライズにおけるスマートデバイスアプリ開発の未来」の内容を紹介する。 スマートフォンやタブレットPCのようなスマートデバイスは驚くべき速さで普及しており、個人ユーザー向けのサービス/アプリだけでなく、エンタープライズ分野でも存在感を示している。本セッションでは、国内ソフト...
-
2012/03/15
【デブサミ2012】17-A-5 レポート ngServerとngGoBuilder、その開発を支えるサンフランシスコとの連携体制
本稿では、「Developers Summit 2012」(デブサミ2012)において、2月17日に行われた株式会社ディー・エヌ・エー CTO室 篠崎祐輔氏、能登信晴氏によるセッション「ngCore Server, ngGoBuilder とサンフランシスコ-東京共同開発の実際」の内容を紹介する。 DeNAでは、グループ企業の米国ngmoco社との連携のもと、スマートフォン向けクロスプラットフォームゲームエンジン「ngCore」(ngCore Client)を開発・提供するとともに、周辺ソ...
-
2012/03/14
【デブサミ2012】16-A-5 レポート ソーシャルアプリケーションにおけるNode.jsの活かし方
本稿では、「Developers Summit 2012」(デブサミ2012)において、2月16日に行われたグリー株式会社 開発本部 エンジニア Robert J. Gould氏、久富木隆一氏によるセッション「Node.jsテクノロジースタック for ソーシャルアプリケーション」の内容を紹介する。 グリーの新グローバルテクノロジースタックはNode.jsを採用しており、サーバーからクライアントまで一貫してJavaScriptベースで開発可能としている。Gould氏と久富木氏のセッションで...
-
2012/03/14
【デブサミ2012】16-A-4 レポート グリーが考えるスマートフォンの快適なユーザー体験とは
本稿では、「Developers Summit 2012」(デブサミ2012)において、2月16日に行われた氏によるセッション「Effective Smartphone UX at GREE」の内容を紹介する。 米川健一氏は現在、SNSやiPhoneアプリの開発を担当している。セッションのテーマはエンジニア視点のUX(ユーザー体験)。最近のアプリケーションやシステムの設計では、快適なUX提供が重要なポイントになっている。本セッションではスマートフォンにフォーカスし、特有のUXにおける問題と...
-
2012/03/13
【デブサミ2012】17-A-2 レポート さらに進化したVisual Studio “11” で10年後も通用する開発環境を作る
本稿では、「Developers Summit 2012」(デブサミ2012)において、2月17日に行われた氏によるセッション「10年後も通用する開発環境の秘訣 ~ 継続的フィードバックとVisual Studio 11」の内容を紹介する。 ITとビジネスが密接な関係にある今、開発者が提供するのはもはやアプリケーションではなく、ビジネスそのものであるとも言える。開発者は継続的に価値を提供し続けビジネスに貢献するソフトウェアの開発が求められている。開発者がそのようなクリエイティブな仕事に従事...
-
2012/03/13
【デブサミ2012】16-A-3 レポート 10年後も世界に通じるエンジニアであるためには「実際に動くこと」が大切
本稿では、「Developers Summit 2012」(デブサミ2012)において、2月16日に行われたグリー株式会社 今給黎隆氏によるセッション「デブサミをきっかけに転職したエンジニアの歩き方」の内容を紹介する。 今給黎(いまぎれ)隆氏がゲーム開発会社2社を経てグリーに転職したのは2011年9月。そのきっかけは「行動」を呼びかけるデブサミ2011のセッションだった。どのようにデブサミを受け止めて、これからの一歩を踏み出したのか。さらにグリーに転職してからもチャレンジを続ける氏が掲げる...
-
2012/03/12
【デブサミ2012】17-A-4 レポート スクラム導入で組織はどう変わった? DeNAにおける実践・適用例
本稿では、「Developers Summit 2012」(デブサミ2012)において、2月17日に行われた株式会社ディー・エヌ・エー 貝瀬岳志氏によるセッション「Scrumで組織改革」の内容を紹介する。 アジャイル開発手法の一つであり、チーム全体の生産性向上を重視したプロダクト開発のフレームワークとして、ここ数年注目度の高まっている「スクラム」。本セッションでは、DeNAで2011年夏より自部門にスクラムを導入し、今日まで継続的にその適用範囲の拡大および改善に取り組んできた貝瀬岳志氏が、...
-
2012/03/12
【デブサミ2012】16-D-3 レポート HTML5が抱える課題~Yahoo! JAPANの導入事例と今後の戦略
本稿では、「Developers Summit 2012」(デブサミ2012)において、2月16日に行われたYahoo! JAPAN 是井 真氏によるセッション「Yahoo! JAPANのHTML5対応」の内容を紹介する。
-
2012/03/09
【デブサミ2012】16-A-6 レポート グリーに学ぶ、グローバル展開の最新事情
本稿では、「Developers Summit 2012」(デブサミ2012)において、2月16日に行われたグリー株式会社 取締役 執行役員CTO 開発本部長 藤本真樹氏によるセッション「いまどきのi18nのはなし」の内容を紹介する。 i18nという言葉が認識され、世界中のエンジニアが闘い始めてかなりの年月が経つ。さまざまな進歩が生まれた一方で、デバイスやプラットフォームの進化に伴い新たな問題も発生している。グリーCTOの藤本真樹氏によるセッションでは、i18nの技術基盤や、プロダクト/ビ...
-
2012/03/09
【デブサミ2012】16-C-4 レポート HTML5で何がどう変わるのか。HTML5の可能性とWeb開発者に求められることを探る
本稿では、「Developers Summit 2012」(デブサミ2012)において、2月16日に行われた氏によるセッション「次期Internet Explorer、IE10とHTML5 API」の内容を紹介する。 現在、「Internet Explorer Test Drive」というサイトでプレビュー版(PP)が公開されている、マイクロソフトの次期ブラウザ「Internet Explorer(IE)10」。IE10はIE9では見送ったAPIを実装するなど、大幅にHTML5対応を強化し...