SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2012】セッションレポート

【デブサミ2012】17-A-1 レポート
Jenkins開発者が語った、これからの「継続的インテグレーション」の姿

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 本稿では、「Developers Summit 2012」(デブサミ2012)において、2月17日に行われたJCloudBees, Inc. アーキテクト/Jenkinsプロジェクト 川口 耕介氏によるセッション「Continuous DeliveryとJenkinsアブストラクト」の内容を紹介する。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

JCloudBees, Inc. アーキテクト 川口 耕介氏
JCloudBees, Inc. アーキテクト 川口 耕介氏

今後の情報処理分野のトレンドと、Jenkinsの方向性

 2012年、翔泳社主催で開催された「Developers Summit」。今回、開発プロセスに関するトラックが設けられ、イベント全体のサブタイトルでもある「10年後も世界で通じるエンジニアであるために」というテーマにおいて、必要な開発現場、開発プロセスの変革に関するセッションが多数実施された。

 2月17日には、CI(継続的インテグレーション)ツールとして人気の高い「Jenkins」の開発者兼プロジェクトリーダーである川口耕介氏が「Continuous DeliveryとJenkinsアブストラクト」と題し、今後の情報処理分野におけるトレンドを見据えつつ、Jenkinsがどのような方向性を目指しているのかについて解説を行った。

 川口氏は冒頭、自身が手がけるJenkinsに関して、開発のスタート時から7年ほどにわたって継続的に関わってきたことに触れ「自分の娘よりも長い」付き合いになると述べた。OSSのCIサーバとしてポピュラーなプロダクトとなったJenkinsだが、プロジェクトで把握しているインストールベースは2012年2月時点で3万1,000件以上であり、ユーザー数に換算すると50万人以上に使われているのではないかと推測している。

 Jenkinsが評価されている理由として、川口氏は「使用方法が簡単」「プラグインによる機能拡張が容易」である点を挙げた。さまざまな機能をJenkinsに追加できるプラグインについては、既に450以上が公開されており、現在もその数を増やしているという。

次のページ
潤沢な計算資源をシステム開発でいかに活用するか

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2012】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

柴田 克己(シバタ カツミ)

フリーのライター・編集者。1995年に「PC WEEK日本版」の編集記者としてIT業界入り。以後、インターネット情報誌、ゲーム誌、ビジネス誌、ZDNet Japan、CNET Japanといったウェブメディアなどの製作に携わり、現在に至る。現在、プログラミングは趣味レベルでたしなむ。最近書いているの...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/6477 2012/03/30 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング