「Herokuではじめるチーム開発と運用」連載一覧
-
2017/07/28
アクセス急増にもコマンド一発で対応! Herokuで手に入れるアプリケーションの拡張性
サービスが好評で利用者が増加し、利用者に快適な利用体験を継続して提供するために、アプリケーションの性能を拡張する(キャパシティを増やす)必要が出てきた場合、どう対処すればよいでしょうか? 今回はアプリケーションの性能面での拡張性をテーマに、その考え方と対応するHerokuの機能(Dynoのスケーリング)について解説します。
-
2017/07/20
モダンなアプリケーション設計や運用を助けるHerokuの追加機能
ここまでの連載では、Herokuの開発時に便利な機能やセキュリティ関連のトピックを中心にご紹介してきました。今回は、より柔軟なアプリケーション設計を可能にしたり、リリース後の運用を楽にする機能をご紹介します。
-
2017/07/04
選ぶだけでアプリケーションに機能が追加できる「Herokuアドオン」の使い方
HerokuはDevOpsやチーム開発を推進するさまざまな機能があり、開発の効率を一層高めることができますが、もちろん運用フェーズや他システムとのインテグレーションなどにおいても優れた機能を多数提供しています。今回は「Heroku Add-ons」(以下アドオン)を使って、アプリケーションを機能強化する方法について説明します。
-
2017/06/22
Herokuの運用とセキュリティ~HerokuでSSL証明書の自動化とPrivate Spacesでセキュリティを強化しよう
Herokuは前稿のようにDevOpsやチーム開発を推進するさまざまな機能があり、開発の効率を一層高めることができますが、もちろん運用フェーズや他システムとのインテグレーションなどにおいても優れた機能を多数提供しています。今回より3回に分けて、Herokuを使ったアプリケーションの運用に便利な「セキュリティ」「機能強化(アドオン)」「モニタリング」についての機能を簡単に紹介します。今回は、Herokuのセキュリティに関する機能である「Automated Certificate Manageme...
-
2017/06/13
Herokuとチーム開発のおいしいレシピ~HerokuとGitHubを連携してCI/CDを実現する
前回、HerokuとDevOpsのおいしい関係性について述べました。Herokuの持つ機能の先進性と開発の有用性をご理解いただけたのではないでしょうか。今回は、実際にチームで開発を行う場合に考慮するポイントを説明し、Herokuの持つパイプライン機能(Heroku Pipelines)を軸に、GitHubと連携したチーム開発の方法について説明します。では、Herokuとチーム開発のおいしいレシピをご紹介しましょう。
-
2017/05/31
HerokuとDevOpsのおいしい関係~DevOpsを実現するためのHerokuの機能紹介
クラウドの普及やトレンドの絶え間ない変化によって、昨今のソフトウェア開発では柔軟性・信頼性・スピードなど非常に多くの厳しい要件が求められています。本連載では、セールスフォース・ドットコムの提供するPaaSであるHerokuを題材に、どのようにすると効率的にソフトウェア開発および運用が実現できるかについてご紹介します。