AIが既存企業のノウハウを破壊する――ディープラーニング開発の「ハイウェイ」となるソニーの独自フレームワークとは【デブサミ2018 夏】
【B-1】 ソニーが提供するディープラーニングの開発環境の紹介と活用事例
ディープラーニングを始めとするAI関連技術は、あらゆる企業に浸透し、世の企業の価値基準を「ノウハウの保有量」から「データの保有量」に変革していく。そんな時代予測のもとに打ち出されたソニーのディープラーニング開発用フレームワーク「Neural Network Libraries」と、学習用GUIツール「Neural Network Console」。ソニーの成平拓也氏は、それらを「入門から研究・実用までを幅広くカバーするソフトウェア」と紹介し、変革の時代に対応する手立てとして提案した。ソニーグループ内の具体的な活用事例とともに、その機能をご確認いただきたい。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
西野 大介(SOMPOホールディングス株式会社)(ニシノ ダイスケ)
SOMPOホールディングス株式会社デジタル戦略部(SOMPO Digital Lab)勤務。損保ジャパン日本興亜グループにおける先進技術の研究開発を担当。過去には基幹システムの開発にも従事し、SoR/SoE双方の開発において幅広い経験を持つ。本業以外では、CodeZineの連載をはじめ、国内/海外の各種カンファレンスへの登壇や企業向けの講演にてテクノロジー情報を幅広く提供している。主な登壇実績:IBM THINK(米ラスベガス)、Java Day Tokyo、IBM THINK Ja...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です