SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Godot Engine 2Dゲーム開発入門

【詳細解説】Godot Engineで始める2Dゲーム開発──公式サンプルを試してみよう

Godot Engine 2Dゲーム開発入門 第2回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 この連載は、Godot Engineでのゲーム開発を始めて、簡単なミニゲームを作るまでを順を追ってたどるものです。前回は、Godot Engineの開発環境を用意して、実行ファイルの作成までをおこないました。今回は、Godot Engine公式の2Dゲームのサンプルを実際に作りながら、技術的な話や、はまりどころの解説などをおこないます。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1.Godot Engine のサンプルプロジェクトを作ろう1

サンプルプロジェクト

 Godot Engineの公式ページには、入門として「最初の2Dゲーム」「最初の3Dゲーム」という2つのコンテンツが用意されています。

 今回は2Dゲームを作る連載なので、この中から「最初の2Dゲーム」を実際に作りながら解説をおこなっていきます。

 ゲームの名前は「クリープをよけろ!」です。敵を避け続けるシンプルなゲームです。シンプルな内容ですが、Godot Engineでゲームを開発するのに必要な、さまざまな知識や技術が入っています。

公式ページ掲載の「クリープをよけろ!」の動画(引用)
公式ページ掲載の「クリープをよけろ!」の動画(引用)

 公式ページには、完成版のリンクと開発に必要なリソースのリンクが掲載されています。

 それでは、開発を始めましょう。

 開発に必要なリソースdodge_the_creeps_2d_assets.zipをダウンロードします。ZIPファイルの中には、次のようなファイルが入っています。

▶ dodge_the_creeps_2d_assets.zip

  • dodge_the_creeps_2d_assets
    • README.md
    • art/
      • enemyFlyingAlt_1.png 他画像ファイル

      • gameover.wav
      • House In a Forest Loop.ogg
    • fonts/
      • Xolonium-Regular.ttf 他文書ファイル

プロジェクトの作成

 Godot Engineの実行ファイルGodot_v4.4.1-stable_win64.exeを起動して、「プロジェクトマネージャー」を開きます。

プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャー

 画面左上の「作成」ボタンを押して、「新規プロジェクトを作成」ダイアログを開きます。

 そして、「プロジェクト名」を「dodge_the_creeps_2d」にして、「参照」ボタンで保存先を決めて「作成」ボタンを押します。

「新規プロジェクトを作成」ダイアログ
「新規プロジェクトを作成」ダイアログ

 エディターが開くので、画面上部のタブから「2D」を選んで2Dビューにします。

2Dビュー
2Dビュー

プロジェクトの設定

 まずは、ビューポートのサイズを設定します。メニューの「プロジェクト」>「プロジェクト設定」で、「プロジェクト設定」ダイアログを開きます。

 そして「一般」タブ>「表示」>「ウィンドウ」>「サイズ」の「ビューポートの幅」「ビューポートの高さ」を下のように変更します。また、同じパネルの「ストレッチ」の「モード」を下のように変更します。

  • 「サイズ」
    • 「ビューポートの幅」を「480」に変更。
    • 「ビューポートの高さ」を「720」に変更。
  • 「ストレッチ」
    • 「モード」を「Canvas Items」に変更。
ビューポートの幅と高さ
ビューポートの幅と高さ
ストレッチモード
ストレッチモード

 「ストレッチ」の「モード」が「Canvas Items」で、「アスペクト」が「keep」なので、ウィンドウサイズを変更してもアスペクト比を保ったままゲームの表示を拡大縮小してくれます。そして、可能な限り滑らかに描画してくれます。

リソースの配置

 続いてリソースの配置をおこないます。先ほどダウンロードしたdodge_the_creeps_2d_assets.zipを解凍して、artfontsディレクトリーを、エディターの「ファイルシステム」ドックにドロップします。

リソースの配置
リソースの配置

 以降はシーンを作り、ノードを追加していきます。

次のページ
2.Playerシーンの作成

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Godot Engine 2Dゲーム開発入門連載記事一覧
この記事の著者

柳井 政和(ヤナイ マサカズ)

クロノス・クラウン合同会社 代表社員http://crocro.com/オンラインソフトを多数公開。プログラムを書いたり、ゲームを作ったり、記事を執筆したり、マンガを描いたり、小説を書いたりしています。「めもりーくりーなー」でオンラインソフト大賞に入賞。最近は、小説家デビューして小説も書いています(『裏切りのプログラム』他)。面白いことなら何でもOKのさすらいの企画屋です。 

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21370 2025/05/28 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング