SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2020夏】セッションレポート(AD)

withコロナ時代にエンジニアが楽しく働くには? リモートワークに効く目標設定【デブサミ2020夏】

【B-8】リモートワーク×Employee Experienceでつくる ~with コロナ時代の「Work fun! Management」とは~

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 新型コロナウイルスの影響もあり、組織における業務やエンジニアの働き方に大きな変化が生じている。急速に「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が進み、リモートワークが一般化しているが、その反面、マネジメント側には戸惑いや不安の声も少なくない。しかしながら「withコロナ」となり、社会が変化する中で仕事の質を上げ、効率的に価値を生み出し続けていくためには、管理主体の考え方から脱却し、エンジニア一人ひとりの個性を活かした組織や業務の在り方を新たに考えることが重要だ。そのカギとなる「リモートワーク×Employee Experience」にフォーカスし、組織づくりの考え方や効果的な目標設定などについて、株式会社Works Human Intelligenceの新村北斗氏が例を踏まえつつ解説した。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社Works Human Intelligence Product Div. SRE Dept. Vice President 新村 北斗氏
株式会社Works Human Intelligence Product Div. SRE Dept. Vice President 新村 北斗氏

楽しみながら働き、成果を出せる組織「Work fun! Management」を目指す

 どんな人でも、楽しく仕事をしたいと思うもの。新村氏もまた「難しいことを楽しんでやること」をモットーに仕事に取り組んできたという。そして、新村氏が所属する株式会社Works Human Intelligenceもまた「『はたらく』を楽しくする」をミッションに掲げ、HRテック業界のリーディングカンパニーとなるべく、事業と組織づくりに取り組んできた。

 そんな同社が目指す「Work fun! Management」のために、重要なカギを握るのが「目標設定」だ。今までは、設定した「仕事の目標」に対し評価や振り返り、フィードバックを行う際には、成果・結果はもちろんながら、仕事を遂行する中での「顔色」や「行動」「会話」などが重要な手がかりとなっていた。しかし、新型コロナウイルスの影響でリモートワークが日常となった今、そうした手がかりを得られぬまま、これまでどおりの目標設定および評価・振り返りが可能になるのか、疑問に感じている人も多いだろう。

 しかも、たとえ新型コロナウイルスの問題が収束しても元通りということは予測しにくく、リモートワークがさらに広がる傾向にある。実際、Employee Experienceとして「意外と仕事ができる」という気付きがあり、「自由な場所・時間でできる」「副業しやすい」といったメリットに加え、他社や関係者も受け入れ、ツールやシステムも拡充してきた中で、「会社としても受け入れざるを得ない」というのが実情だろう。リモートワークが定着していくのなら、どのように仕事が変わっていくのか。

 そもそも仕事とは、「やる気」があり、遂行した後の「達成感」が報酬となって繰り返すうちにアウトプットの質も効率性も上がっていく。このメカニズムを研究した心理学者J・リチャード・ハックマンと経営学者グレッグ・R・オルダムが重視したのが5つの「職務特性」だ。単調な仕事ではなくスキルを発揮できる「①技能多様性」、はじめから最後まで仕事を完結できる「②タスク完結性」、世の中や人のためになっているという「③タスク重要性」は心理状態として「仕事の有意味感」に、自らが決定する「④自律性」は「仕事への責任感」に、そして評価や結果が返ってくる「⑤フィードバック」は「成果への知識」にそれぞれ紐づくと考えられている。それによって「やる気」や「達成感」が醸成されるというわけだ。

やる気や達成感を醸成する「職務特性」と「心理状態」の関係
やる気や達成感を醸成する「職務特性」と「心理状態」の関係

 こうした職務特性と心理状態の関係性を踏まえ、どのようなアプローチを行えばいいのか。「仕事の有意味感」を与えるには、上司が本人に合わせた“腹落ちする”説明を行うことが望ましく、「自律性=仕事への責任感」を持たせるには、本人が決定することが必要だ。さらに「フィードバック=成果への知識」については、組織として成果発表会など成果を共有する機会が有効だという。

職務特性に対するアプローチ
職務特性に対するアプローチ

 それでは、「Work fun! Management」を考えた時、なぜ「目標設定」が必要なのか。会社を変わりたい、収入を増やしたい、仕事を「楽しい」と思えない……など、現状を変えたいと考えるなら「何かをやる」必要があり、それを完遂するための「目標設定」が欠かせない。しかしながら、そのために「やるべきこと」には「やりたくないもの」「やらなければならないもの」も少なくなく、それを「やりたい!」に変えるには、「なぜやるのかを認識し、自ら決定すること」が重要であり、単に決定するのではなく、「他の人に説明できる」ほどの“腹落ちレベル”であることが大切だ。しかしながら、目標を設定したとしても行動や意識を変えることは大変であり、継続的に取り組まなければ意味がない。だからこそ、やり続けるための理由(=目的)がとても大切になるというわけだ。

次のページ
目的・ゴール・目標を自分ごと化するための「目標設定のコツ」

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2020夏】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/12690 2020/09/08 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング