Frescoは「ベクタートリミング」などに注目
ドロー&ペイントアプリ「Adobe Fresco」では、要望の多かった「木炭ブラシ」が新たに追加されたことが紹介された。太さはもちろん、ペン先の色も簡単に調整できる点がデジタルツールならではの進化だ。

また、タッチした部分のカラーを一度に選択して、ブラシに適用できる「マルチカラースポイトツール」を活用した水彩ブラシの利用例も紹介された。レイヤーをうまく使うことで、簡易的なカスタムブラシとして利用できる小技にも注目だ。
さらにAdobe Captureを使って作成したシェイプをライブラリで使用できるようにしておき、「シェイプ」パネルから「キャプチャーシェイプ」機能として呼び出せる機能もデモンストレーションで解説された。シェイプはマスクに変換することも可能だ。
印象的なのは、ベクターブラシで書いた際にはみ出した部分を自動でトリムする「ベクタートリミング」の機能だ。同機能は、タッチショートカットを活用しはみ出した部分をなぞることで、素早く境界線を整えることが可能となる。
なお、新製品として「Fresco iPhone版」アプリのリリースについても、簡単に言及された。
Adobe XDは自動化や3D対応をチェック
Adobe XDに関しては、Creative Cloudとの連携が強化され、組織でのアセットやデザインコンポーネントの共有が行いやすくなった点が大きなトピックだ。
基調講演のデモンストレーションで強調されたのは、作業を効率化するための機能。たとえば、オブジェクトをグループ化して「スタック」機能をオンにすると、順番を簡単に変えられたり、オブジェクトのグループに「パディング」機能を有効にすると、指定のピクセル数に合わせて、配置が自動的に最適化されるといった具合だ。

さらに、3Dトランスフォームも目を引く新機能だろう。「3D変形ボタン」をオンにすることで、「ギズモ」と呼ばれる新しいウィジェットが表示され、立体的な表現が行いやすくなる。
動画製品の新機能まとめ After Effectsは3D機能が強化
Adobe Premiere Rushについては、Premiere Proで使えた「パンとズーム」や「オートリフレーム」、「シーン検出」などの機能に対応したことが強調された。
また、上位のツールであるPremiere Proではさらに「テキスト書き起し」機能が発表された。動画の言語を選択するだけで動画が自動的にアップロードされ、分析されたあとにタイムコードつきのトランスクリプトが作成される。さらに「キャプションの作成」ボタンをクリックすることで、トランスクリプトは自動的にキャプションに変換されるという。日本語についても今後対応予定だ。

After Effectsは、3D機能が強化された。新しい変形ギズモを使うことで直感的な動きの編集が行えたり、軸を中心にした回転操作が容易かつ正確に行えるようになる。また、パン、オービット、ドリーの各コントロールが刷新されたほか、デフォルトカメラも3D空間の確認を行いやすいようアップデートされている。なお、モダンなゲーム用エンジンの使用により、GPUを使って3Dレイヤーをリアルタイムに動かせることも紹介された。
なお、3D関連製品としては、「Adobe Aero」のデスクトップ版もベータ版として募集が開始されたこともトピックだ。
Creative Cloud製品群の詳細なアップデート内容については、Adobe Blogの記事としてまとめられている。興味がある場合にはチェックしてみると良いだろう。