SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

[#2]デザイナーがチームをデザインするために――必要なふたつの要素と基礎知識を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

チームの決定力をアップさせる組織カルチャー

 先ほど紹介したチームの意味、“協力して行動する”ために必要なもうひとつの要素は、組織カルチャーです。

 組織文化研究の第一人者であるエドガー・H・シャイン氏は、著書『組織文化とリーダーシップ』のなかで、「集団が外部への適応や内部統合の問題に対処する過程で学習した、集団自身で発見し発展させた基本的仮定」が組織カルチャー(組織文化)であり、それらは以下の3つの層から形成されていると述べています。

 第1層は、「人為的創造物」の層です。この層は、組織カルチャーをもっともよく認識できる層で、具体的には、メンバーの行動パターンやメンバーが使用する言葉、名称やロゴなど目に見える形などに表れます。

 第2層である「価値観」の層は、第1層の背景として組織内で共有されている価値観や考えかた、哲学といった層です。

 そして第3層が表すのは「基本的前提」。この層は、第2層より深く、無意識にあるような信念や当たり前になっていることの認識を表しており、メンバーが自然と感じ取ること、メンバーの価値観に影響を与えます。

 このように、これら3つの層はそれぞれが相互に関連しあっています。

 その後、組織経営学者であるチャールズ・A・オライリー教授は、見える第1層の行動パターンに着目。組織文化はDNAのように変更不可能なものではなく、マネジメント可能であると提唱しました。行動が変わっていくことで価値観も変化し、チームワークが上がっていくことが期待できます。

良いプロダクトにはビジョンとの整合性が必要

 ここで別の考えかたもご紹介します。4つの要素が噛み合うことで組織が機能し、成果を生み出すことができる「コングルエンスモデル」です。

 この図のいちばん左を見ていただくと、「インプット」、「転換」、「アウトプット」の3つに分かれており、その真ん中「転換」には4つの要素が関わっていることがわかります。この4要素が噛み合ったときに発揮できる力こそが組織力だと言われています。私は、このコングルエンスモデルをチームへと置き換えることで、チーム力の全体像が見えてくると考えました。

 いちばん上の「インプット」には、プロダクトやサービスの業界動向や競合の状況にあたる環境、ヒト・モノ・カネ・情報などの資源、会社やチームの歴史があてはまります。プロダクトビジョンや戦略を立てるときに用いられます。ここが、チームとなるのに必要な“共通した目的”にあたる部分です。この目的は、共通でなければなりませんので、ビジョンや戦略の理解や浸透には欠かせません。

 アウトプットは、チームで生み出すプロダクトやサービスそのものですので、真ん中の「転換」の4要素が、「チーム」と言い換えられるのではないでしょうか。

 プロダクトやサービス開発で、プロトタイピングやスクラム開発といった方法をチームにインストールすることで、チームがどんな顧客の課題を解決しようとしているのか、成功のカギはなにか、といったリサーチや課題管理の重点課題を定義することができるでしょう。そしてそれが、振り返りやイテレーションなどの開発プロセスや会議体を踏襲し、“チーム”としてのプロジェクト進行につながるはずです。

 先ほどの図で紹介したモデルにおける「重点課題」、「チーム運営」の縦ラインは、多くのチームが課題感を持って取り組んでいると思います。ですが、チームが”足し算”ではなく”掛け算”になり、よりチーム力を上げるためには、4要素のなかにある「メンバー」と「組織カルチャー」の横の関係も大切です。これは前述した、“協力して行動する”ために必要なふたつの要素「エンゲージメント」と「組織カルチャー」が当てはまります。

 さらにフィードバックを繰り返しながらすべての要素を整合させていくことが”効果的なチーム”づくりにつながり、それによって”良いプロダクト”を生み出せる確率が上がるのです。これが「偉大なプロダクトは、偉大なチームから生まれる」と言われる所以なのだと思います。

 いかがでしたでしょうか。未来をカタチにすることが多いデザイナーが越境しながらさまざまなポジションの方と関わり、デザイナーのアウトプット力やファシリテーション力を活用することで“チーム”をデザインできると考えています。今回の内容を参考にチーム力を上げるデザインにチャレンジしていただけたらうれしいです。

参考文献・参考サイト

  • Catherine Truss (編集), Kerstin Alfes (Series Editor), Rick Delbridge (Series Editor), Amanda Shantz (Series Editor)『Employee Engagement in Theory and Practice』(Routledge、2013年)
  • 島津明人『健康でいきいきと働くために:ワーク・エンゲイジメントに注目した組織と個人の活性化
  • Edgar H. Schein『Organizational Culture and Leadership』(Jossey-Bass、2010年)
  • Charles A. O’Reilly III, Jennifer Chatman & David F. Caldwell『People and Organizational Culture』(The Academy of Management Journal、1991年)
  • 加藤雅則, チャールズ・A・オライリー, ウリケ・シェーデ『両利きの組織をつくる―大企業病を打破する「攻めと守りの経営」』(英治出版、2020年)

この記事の続きは、「CreatorZine」に掲載しています。 こちらよりご覧ください。

※CreatorZineへの会員登録(無料)が必要になる場合があります。

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/13752 2021/03/05 08:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング