今後のベンダーの意気込み、開発者やユーザー企業は何をすべきか
最後のテーマは「これから何をどう目指していけばいいのか」。
須江氏は現状に触れて「まだマイクロサービスが体感できていないというか、自分の道具箱にないという印象があります。まずは怖がらずにちょっとからでも使っていただきたいです。『いまの仕事に関係ないから興味ない』とせず、興味をもつことで技術動向を知り、『自分が作ったあの機能、もっとよく作れたかもしれない』と気づくかもしれません」と呼びかける。一方で企業に対しては「小さなプロジェクトでもいいので、開発者が経験を積む機会を作っていただきたい」と要望を伝えた。
古手川氏は先にマイクロサービスの導入は「スイッチではなくダイヤル」と繰り返し、メリットとデメリットを見極めることの重要性を強調した。モノリシックとマイクロサービスの選択肢があるなか「いまマイクロサービスは何らかの形で検討する必要があるでしょう。そこで勘違いしてはいけないのがマイクロサービスは目的ではないということです。オラクルはアドバイザーやコンサルタントとしてバランス・ポイントをお客様と一緒に見つけてバランス・ポイントをお客様と一緒に見つけてよく一緒に考えられるアドバイザーやコンサルタントとして位置づけてもらえるように、混在環境をうまくまとめていけるられるプロダクトソリューションを紹介提供していけるように精進していきたいです」と述べた。
こうしたベンダーからの意気込みを聞いてロジ子氏も同意しながら「やはり新しいものは触りたくないという人もいます。食わず嫌いだと評価できなくなります」と述べた。続いて要望として「ベンダーは体験講座やハンズオンセミナーを提供してくれていますが、できれば、ロックインされるようなものではなく、ニュートラルなマイクロサービス入門のようなハンズオンをお願いします」と言う。そうすれば参加者は善し悪しを実感できて、マイクロサービスがいいかこれまで通りがいいか判断できるようになるためだ。「お客さまにはいい判断ができるような理論武装をしてもらいたいです。コミュニティやサービス提供の実装者はキャッチアップできるようにしていきたいなと思います」と今後の展望も語った。
最後に上田氏は「やはりユーザー企業にいるエンジニアはベンダーに比べたらテクニカルなレベルでは遅れをとってしまいます」と前置きしつつ、「我々に求められているのはベンダーのような専門的な知識を持つことではなく、ワインのソムリエのような存在だと例えています」と述べた。道具としての言語やツールが多種多様にあるなか、リストを見るだけではだめで、高いプロダクトやサービスが適しているとも限らない。その時の料理(システムや環境)に合うのはどれかを選ぶ必要がある。
「ソムリエとして最低限の知識を持ち、テイスティングもして、新しいものが出たら事前にセッティングして食わず嫌いにならず、どのワインが合うのかをしっかり見極める目を持つことがユーザー企業の本当の務め」と上田氏は言う。
加えて現場の切なる思いとして、「システムはカットオーバーしてからが本番。カットオーバー前はどれだけバグが出ても後で直せばいい。しかしカットオーバー後は翌日までに修正しないといけないのでスピード感が違います」と述べた。こうしたメンテナンスのスピードを考えると「モノリシックを続けるのか、マイクロサービス化がいいのか、ユーザー企業はしっかり判断していく必要があります」と説明し、ベンダーに対してユーザー企業への教育を後押ししていくこと、業界を盛り上げていくことへの期待を述べてパネルディスカッションを閉じた。
ITに携わるすべての開発者とエンジニアにお届けするオンラインイベント 「Oracle Developer Days 2022 Spring」
「未来を創造する最新テクノロジーを今、あなたの手に。」をテーマに2022年5月20日・27日に開催された オンラインイベント 「Oracle Developer Days 2022 Spring」
各セッションのアーカイブ動画と資料公開中!(登録不要)ぜひ、ご覧ください!