SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

「Cisco DevNet」でアプリ開発者もネットワークを学ぼう!(AD)

ネットワークやカメラを活かすアプリ開発のヒントが満載! シスコ「Meraki D-1 グランプリ」ファイナルステージ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Meraki Data Connect―つながりの可視化

 静岡理工科大学の教員と学生混合チーム「Mizuki(Mizuno lab×Meraki)」は、Merakiのネットワークデバイスから取得できるAP情報、場所、接続時間などのデータをCRAWDADに公開されている500万件のログデータから分析し、“人やAP間”のつながりを可視化することを試みた。

静岡理工科大学「Mizuki(Mizuno lab×Meraki)」
静岡理工科大学「Mizuki(Mizuno lab×Meraki)」

 一般的なコンピュータなら数日かかるところ大阪大学のスーパーコンピュータを使うことで128並列、20分で計算を終えたという。つながりの指標はグラフ理論をベースとして、同値類(エルゴード性)、次数、中心性を計算した。

つながりの指標
つながりの指標

 今回のつながりの可視化により、将来的には効果的な通知に役立てられる可能性がある。例えば監視カメラの画像認識で害獣かどうかを判別し、効果的なユーザーにだけWebexやビーコンで通知するなどが構想にある。人間関係のつながりからは学生の満足度や退学防止にも役立ちそうだ。

 つながりに着目した理由に「(コロナ禍で外出制限があり)人の動きを可視化できれば、もう少し遊びに行けるのではと考えた」と学生らしさが垣間見えた。

ネコ好きによる Meraki MV de 安心・安全なまちづくり

 ネットワンシステムズ、ネットワンパートナーズの合同チーム「MerakiMVでネットにゃん」は、MerakiMV(スマートカメラ)を監視カメラとしてだけではなく「“まち”の問題解決に役立てたい」との想いから開発された。

ネットワンシステムズ株式会社・ネットワンパートナーズ株式会社「MerakiMVでネットにゃん」
ネットワンシステムズ株式会社・ネットワンパートナーズ株式会社「MerakiMVでネットにゃん」

 主な流れはMerakiMVで取得した画像をAWSにアップロードし、AWS Rekognitionで画像識別し、その結果を地域でシェアして役立てる。

システム構成図
システム構成図

 ユースケースは熊などの猛獣や、畑の野菜を食べてしまう害獣をカメラ画像から識別し、Webexで通知する。避難や柵設置などの対策に役立てる。もう1つのユースケースは人捜し。探す対象の顔写真をAWSアップロードして、過去の履歴から検索して一致した画像があれば撮影された日時や場所などを捜索者に通知する。検知対象の害獣や人物はWebexから設定できるように工夫し、人物検索にはプライバシーに考慮していたところが汎用的だ。

 開発のきっかけはチームメンバーの知人が熊に遭遇したこととのことで、身近な脅威からMerakiMVのポテンシャルを活かし、地域の安心安全に貢献する可能性があるソリューションが実現した。

スマートコワーキングスペースの実現

 株式会社リブレスは、ベトナムにいるメンバーと協力し、コワーキングスペースに役立つ機能を5つ開発した。

株式会社リブレス
株式会社リブレス

 (1)自動受付は受付のカメラから利用者の性別や年代を判別して、受付画面に表示するキャラクターを変更する。(2)空席確認はカメラで空いているエリアを判断して、利用者を誘導する。(3)Wi-Fi SSID自動発行機能は受付時にユーザーごとに個別のSSIDを発行し、アクセス用のQRコードを提供する。セキュリティを高めるのに役立つ。

 (4)入館者コンタクト機能は利用者同士が知り合いになるためのコミュニケーションボードとなる。リブレスの製品を応用した。(5)電力消費削減は館内カメラで人数がゼロになると、Wi-Fi機器の電源を切る。リブレスの試算ではWi-Fi APが300台で人がいない時間帯の電源をオフすることで年間約1.2トンのCO2削減効果が見込める。

ネットワーク全体構成図
ネットワーク全体構成図

 今後はリモート解錠、照明制御、メタバース連携など拡張が考えられ、またコワーキングスペースだけではなくイベント会場やキャンパスでも活用が見込めるという。

次のページ
白熱した議論の末、優勝は誰の手に?

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「Cisco DevNet」でアプリ開発者もネットワークを学ぼう!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/16263 2022/08/23 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング