SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2022 Summer レポート(AD)

実践的なテストシナリオ、手動×自動テスト、QA人材育成――品質管理のプロフェッショナルが極意を語る【デブサミ2022夏】

【A-8】300+のライブラリを定期リリースする品質管理のあれこれ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

QAチーム全員が「プログラミング言語基礎」「製品」「テスト手法」を知ってる人になるためのカリキュラム

3. 育成カリキュラムでつくる「知ってる」QAチーム

 QAチームの中に、「製品に詳しい人がいるとテストがはかどる、不具合が見つかる」ことはよくある。エンジニアではないけれど、製品を長く使っているので何でも知ってる人がいると頼りになるものだ。だが、ライブラリのテストを考えた場合に、もう少し考えなければならないところがあると村上氏は言う。

 ライブラリの品質管理では、UIの操作を通した機能テストに加えて、プログラムして正常に組み込めるかどうか、その確認も一緒に行う必要がある。

 「具体的には、APIの入出力が仕様通りか、ライブラリの挙動はベース言語の作法に沿っているかなど。あるいは連動する技術・フレームワーク上などで動かした場合に、しっかり動作しているかについても、QAの中でやっていかなければなりません」(村上氏)

 そのため、ライブラリベンダーのQAチームには、ITスキルと製品知識が求められる。同社では、QAチーム全員が「プログラミング言語基礎」「製品」「テスト手法」を知ってる人になるための育成カリキュラムを作り、実践している。

 技術に関する育成カリキュラムであれば、プログラム言語の基礎学習、アプリケーション開発・業務システム開発の実践を通じて理解を深めていく。並行して、製品についての理解を深めるために、製品の存在意義やコンセプトの理解、製品機能の理解、開発プロセスなどを学んでもらう。

 技術と製品に対する理解が身についたら、最終的にはテストについて深く学んでいく。

 「テストの基礎として、世の中にどのようなテストがあるのか。ファンクショナルシンキングという開発者のように製品を考えるメソッドを最初に学んでいただきます。その基礎が固まったら、テストがどういった場面でどのように効率的に働くのか、チーム内でディスカッションしながら理解をさらに深めてもらいます」(村上氏)

テスター育成カリキュラム(テスト手法編)
テスター育成カリキュラム(テスト手法編)

 実践的な「シナリオ」の活用、手動と自動化の併用で乗り越える大規模テスト、QAチームの人材育成など、さまざまな観点から知見や事例を語ってくれた村上氏。ぜひ、ソフトウェア開発の品質管理に役立ててほしいとメッセージを伝え、セッションをまとめた。

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2022 Summer レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

馬場 美由紀(ババ ミユキ)

 エンジニアとテクノロジーが好きな編集・ライター。エンジニア向けキャリアサイト「Tech総研」「CodeIQ MAGAZINE」、Web技術者向けの情報メディア「HTML5 Experts.jp」などでライティング、コンテンツディレクション、イベント企画などを行う。HTML5 開発者コミュニティ「h...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/16389 2022/09/08 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング