SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2023 Summer セッションレポート(AD)

RPAのリーディングカンパニーUiPathのテスト自動化ツール「UiPath Test Suite」とは? 生成AIも組み合わせた実践方法

【A-8】UiPathのローコードIDEで自動化するUIテスト~テストデータ生成など、AIとも統合された自動テストの未来~

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

UiPath Studioで自動化を作成してみよう

 UiPath Test Suiteのコアプロダクトは3つある。まずは開発環境となるStudio。ここで作成した自動化されたテストケースをOrchestratorにパブリッシュする。このOrchestratorがテストケースの実行をRobotに指示することで、テストが実行される。

UiPathのコアプロダクト
UiPathのコアプロダクトの概要

 開発環境(Studio)のローカルパネルでは、実行時に変数の値を確認または編集できる。デバッグ機能を使えばステップ実行したり、ブレイクポイントを設定したり、プロファイラーで実行時間の詳細を調べたりもできる。

 すでに多くのアクティビティが用意されており、独自のカスタムアクティビティもライブラリプロジェクトから簡単に作ることができる。また.NETのクラスライブラリを直接呼び出すことも可能だ。津田氏は「開発者のみなさんはUiPathが持つ能力をすぐに引き出せるかと思います」と言う。

 コーディングのスキルや経験があると、UiPathのビジュアルなスクリプティングに抵抗を持つ人もいるかもしれないが、そこは「大丈夫!」と津田氏は言う。現在はまだプレビュー版であるものの、近々自動化ワークフローをC#でコーディングできる予定だ。これで将来、生成AIに自動化ワークフローを作成してもらうことも現実的になりそうだ。

 実際にどこまでできるか見てみよう。まずはブラウザでの自動化から。例としてブラウザを起動して、特定のリンクをクリックし、テキストを読み取る処理だとする。

 この自動化を作成するには、ブラウザを使用するアクティビティを配置し、操作するウィンドウを指定する。次にクリックするアクティビティを配置し、クリックしたい場所を指定する。さらにテキストを読み取るアクティビティを配置し、同様に読み取る部分を指定する。

 ここで読み取ったものをメッセージボックスで確認できるようにしてみよう。まず読み取ったテキストを格納する変数を作成し、この変数に読み取ったテキストを代入。そして、この中身をメッセージボックスで表示する。

 今度はExcelでの自動化も試してみよう。ここではあらかじめ用意したExcelファイルで特定の範囲の表データ(名前をつけておくこと)を1行ずつ読み取り、表示し、また書き込むといった処理とする。

 この自動化を作成するには、先ほどと同様にアクティビティと対象を指定していけばいい。まずExcelファイルを使用するアクティビティを配置して、先のExcelファイルを指定する。続いて繰り返しのアクティビティを配置し、操作範囲対象として(あらかじめ名前をつけておいた)範囲の名前を選択する。さらにメッセージボックスを配置し、現在の行の列を表示し、最後に処理結果という列に「成功」と書き込むことにする。Excel以外にも、多くのアプリケーションにて高速かつ安定的に操作できる。

次のページ
生成AIも組み合わせて、UiPathでテスト自動化を実施してみる

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2023 Summer セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:UiPath株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/18194 2023/09/29 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング