SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2023 KANSAI セッションレポート(AD)

ヤフーに学ぶ! データ活用の流れやデータ可視化の開発コストを下げるコツとは?

【Session3】ヤフーで取り組むデータ可視化の流れ(FaaSで小さく始めるデータ準備から、Nuxtでのツール開発まで)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

データ可視化の開発運用コストを下げるためのポイント

 「次にデータ可視化の開発運用コストを下げるために、私が普段気をつけていることを話したい」と前置きし、猪目氏は開発運用コストを下げるためのポイントの解説へと移った。

 1つ目は、データ更新頻度の検討である。データ更新頻度が低ければ開発コストは小さくなり、高くなると、開発運用コストは大きくなる。例えばデータ更新が不要で、その場限りのスナップショットでOKな場合は、1回データをダウンロードして、その場限りの可視化だけで済む。だが週1回など定期的な更新、さらにリアルタイムな更新が必要になるなど、更新頻度が上がれば上がるほど、集計ミスの確率も上がる。その分、システム障害が発生する確率も上がる。「要件を満たす限りでデータ更新頻度を下げることを勧めます」と猪目氏は指摘する。

 また更新頻度だけではなく、更新タイミングにも気をつけたい。データ更新のタイミングは、データ集計の失敗が起こるタイミングでもあるからだ。「データ更新のタイミングは、できるだけユーザーに影響がない、かつ運用担当者が万一失敗してもすぐに対応できるタイミングを選ぶのが良いと思います」(猪目氏)

 2つ目は、使うデータ量の検討。使うデータ量が少なければ少ないほど、開発運用コストは小さくなり、多ければ多いほど開発運用コストは大きくなる。「DS.GALLERYのように、例えば少量のデータで簡易的な可視化であれば、決まったデータを読み込む静的Webサイトで十分かもしれません」(猪目氏)

 一方、DS.INSIGHTのように大量のデータから複雑な絞り込みや検索にも対応しなければならないような構成にするのであれば、裏でAPIリクエストを行う動的Webアプリケーションを開発することになる。「私は両方の開発に携わったことがあるが、作業はすごく大変になる。これもできるだけ要件を満たせる範囲で、可能なら静的Webサイトでいけるか考えてみてはどうか」と猪目氏は話す。

 データ量が少なければ可視化ツールにExcelを使うこともできる。一方、データ量が多くなると、TableauのようなBIツールが必要になり、利用料もかかる。またBIツールを活用すると、使える人も限られてくる。「できるだけ活用するデータ量も減らすことを考えるコトも必要だと思います」(猪目氏)

 3つ目は、データの見せ方。一般的なグラフで良ければ開発運用コストは小さくてすむが、ダッシュボード化するなど少しリッチに見せたい、今までにない可視化表現を創造したいと、より特殊な見せ方が求められるようになると開発運用コストも大きくなっていくからだ。「できるだけ一般的なグラフで表現することを検討することをお勧めします」(猪目氏)

 もう一つ、見せ方で大事になるのはユーザーに合わせた可視化表現をすること。DS.GALLERYは一般向けなので、楽しさ重視の見せ方となっており、DS.INSIGHTはデータ活用したい人向けなので、機能重視の見せ方となっている。

 またデータ可視化をする際に、忘れがちだが気をつけたいポイントがある。

 まずは、データの調達について。データの収集・加工から行うのは大変なので、「すぐに使えるデータやAPIがないか、社内外で探してみましょう」と猪目氏。次に、データ取得APIの利用料についても気をつけたい。従量課金制APIをライブ接続すると、利用料が高額になるからだ。「定期実行で節約することをお勧めします」(猪目氏)

 さらにDS.INSIGHTやDS.GALLERYのように社外公開する場合は、社外秘データが含まれていないかはもちろん、差別用語、アダルトワードなど公開NGワードが含まれていないかをチェックすることも重要になると猪目氏は言う。

 「データ可視化の実現方法は多種多様です。企画の段階から要件を絞り込んで、できるだけ小さく初めて見ることが大事だと思います」(猪目氏)

ユーザーに合わせた可視化表現の例
ユーザーに合わせた可視化表現の例

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2023 KANSAI セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:LINEヤフー株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/18383 2023/10/11 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング