エンジニアに必要なスキルには3つの領域がある
「技術で世の中の問題を解決していくことに興味がある」というイ ジユル氏。エンジニアになったことも自然な流れだったという。入社した出前館は、社員約300人のうち3~4割が技術職で、業務委託も含めると約150人がエンジニアという組織。1999年に創業し、コロナ禍での中食ニーズの高まりもあって急成長中であり、2016年にLINE(現LINEヤフー)との資本業務提携を行って以降、グループシナジーの強化のもと、テックカンパニーとしても勢いを増している。「優秀なエンジニアが多く、就業環境としても魅力的な組織」とイ氏は評する。
出前館では、エンドユーザーが利用する「コンシューマ」、配達員が使う「デリバリー」、加盟店が利用する「マーチャント」の3領域についてサービス開発を行っており、それぞれが連携して大規模なシステムを成している。そんな出前館で、イ氏が業務を担いながら、成長・挫折を通じて気づき、「新卒1年目の自分に伝えたかったこと」が大きく2つあるという。まず1つめは、「知ることの大切さ」について、そしてもう1つは「論理的な思考の重要性」についてだ。
イ氏は「マーチャント」領域に配属され、主に加盟店レジで使用するレガシーなシステムをクラウド環境へとリプレースする業務を担当していた。当時は、JavaやSpring Framework、Terraformなどのプログラミングについて、プライベートと業務時間で必要になった分だけ学習することで、特に大きな問題にはぶつからず、順調に業務を遂行できていた。しかし、1年目が終わる頃から、標準機能を新規で作成する案件が走り、設計や性能試験などの経験のないタスクを担当することになって、その方法では上手くいかないことが判明。知識の難易度や物理的な量が異なり、業務を遂行しながら勉強することが困難になっていった。
イ氏は、「DDDや性能試験で発生したボトルネック自力で解消できず、自分のエンジニアとしての壁を感じるようになった。同時期に入社した他のメンバーが問題なく解決している様子を見て、ギャップを感じ、落ち込むこともあった」と振り返る。そこで、そうしたメンバーの様子を観察したり、話を聞いたりするうちに、「自分がなりたいエンジニアの姿」を明確に捉え、そのためにどのようなスキルが必要かを事前に把握し、計画的に勉強していたことを知った。
そこで、イ氏はまず「なりたいエンジニアの姿」として、「実装もきちんと理解しつつ、プロジェクトをマネジメントするエンジニア」という具体的なイメージを思い描き、その上でどのような能力を鍛えるべきか、判断するために、オンラインでメンターを探したり、カンファレンスやセミナーなどで知らないエンジニアの領域を知るようにした。その過程で発見したのが、「エンジニアに必要なスキル3領域」についてのフレームワークだ。