SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Boost 2024 セッションレポート(AD)

新卒1年目に知りたかった! 出前館のエンジニアが振り返る3つのスキル領域と効率的な学び方

【Session5】新卒1年目の自分に伝えたかった ~エンジニア成長に役に立つ話~

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 韓国出身、大学時代に米国のスタートアップでインターンを経験したことを機に、出前館にエンジニアとして新卒入社したイ ジユル氏。エンジニアとして成長する中で、どのような壁にぶつかり、どのように乗り越え、成長してきたのか。試行錯誤する中で学んだこと、気づいたこと、その上での心構えや実践して効果があったことなどについて、共有した。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

エンジニアに必要なスキルには3つの領域がある

 「技術で世の中の問題を解決していくことに興味がある」というイ ジユル氏。エンジニアになったことも自然な流れだったという。入社した出前館は、社員約300人のうち3~4割が技術職で、業務委託も含めると約150人がエンジニアという組織。1999年に創業し、コロナ禍での中食ニーズの高まりもあって急成長中であり、2016年にLINE(現LINEヤフー)との資本業務提携を行って以降、グループシナジーの強化のもと、テックカンパニーとしても勢いを増している。「優秀なエンジニアが多く、就業環境としても魅力的な組織」とイ氏は評する。

 出前館では、エンドユーザーが利用する「コンシューマ」、配達員が使う「デリバリー」、加盟店が利用する「マーチャント」の3領域についてサービス開発を行っており、それぞれが連携して大規模なシステムを成している。そんな出前館で、イ氏が業務を担いながら、成長・挫折を通じて気づき、「新卒1年目の自分に伝えたかったこと」が大きく2つあるという。まず1つめは、「知ることの大切さ」について、そしてもう1つは「論理的な思考の重要性」についてだ。

株式会社出前館 プロダクト本部 マーチャント部 マーチャント連携開発グループ イ ジユル氏
株式会社出前館 プロダクト本部 マーチャント部 マーチャント連携開発グループ イ ジユル氏

 イ氏は「マーチャント」領域に配属され、主に加盟店レジで使用するレガシーなシステムをクラウド環境へとリプレースする業務を担当していた。当時は、JavaやSpring Framework、Terraformなどのプログラミングについて、プライベートと業務時間で必要になった分だけ学習することで、特に大きな問題にはぶつからず、順調に業務を遂行できていた。しかし、1年目が終わる頃から、標準機能を新規で作成する案件が走り、設計や性能試験などの経験のないタスクを担当することになって、その方法では上手くいかないことが判明。知識の難易度や物理的な量が異なり、業務を遂行しながら勉強することが困難になっていった。

 イ氏は、「DDDや性能試験で発生したボトルネック自力で解消できず、自分のエンジニアとしての壁を感じるようになった。同時期に入社した他のメンバーが問題なく解決している様子を見て、ギャップを感じ、落ち込むこともあった」と振り返る。そこで、そうしたメンバーの様子を観察したり、話を聞いたりするうちに、「自分がなりたいエンジニアの姿」を明確に捉え、そのためにどのようなスキルが必要かを事前に把握し、計画的に勉強していたことを知った。

 そこで、イ氏はまず「なりたいエンジニアの姿」として、「実装もきちんと理解しつつ、プロジェクトをマネジメントするエンジニア」という具体的なイメージを思い描き、その上でどのような能力を鍛えるべきか、判断するために、オンラインでメンターを探したり、カンファレンスやセミナーなどで知らないエンジニアの領域を知るようにした。その過程で発見したのが、「エンジニアに必要なスキル3領域」についてのフレームワークだ。

次のページ
「思考・科学・技術」3つの領域を効率的に学ぶには?

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Boost 2024 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社出前館

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19899 2024/08/22 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング