初めての開発責任者「本当に半年弱ですべて実現できるのか」と不安
ウエディングパークは、結婚準備クチコミ情報サイト「Wedding Park」からはじまり、いまでは海外挙式、フォトウエディング、ウエディングドレスや結婚指輪など各領域に特化した関連サイトも展開中だ。
「21世紀を代表するブライダル会社を創る」というビジョンを掲げ、メディア事業以外にも「ウエディング×デジタル」として結婚式場向けノーコードツールやデジタル広告の提供、DX推進、オンラインスクールなど、デジタル技術の力でウエディング業界の発展をサポートしている。
また2021年からはデザイン経営に取り組んでおり、式場・カップル、それらをとりまく"社会の視点"から、全社員がつねに問い続けて仕事を生み出せるようになることを目指している。
今回は同社に入社して4年目のエンジニアとなる南舘拓弥氏。既存メディアの運用開発を経験したのち、2023年からは新規サービス開発に挑戦した。南舘氏は「これから新規サービス開発に関わっていきたい方、上流工程に関わっていきたい方、学生さん、新卒1〜2年目の方などに向けて、ためになるようなお話を用意してきました」と話す。

南舘氏が昨年から参画しているプロジェクトは、社会や業界課題をウエディングパークだけではなく他社と共創することで解決しようとするものだ。この新規サービスの開発リーダーに、まだ新卒3年目の南舘氏が抜擢された。
企画承認から最初のリリースまで約半年弱。南舘氏にとっては初めての新規サービス開発、初めての開発責任者という立場で、同氏は「すごく意気込んでいた」と振り返る。これまではプロジェクトの一部を担うことはあっても、要件定義から、システム設計、インフラ構築、バックエンド、アプリケーション開発まで一通り経験するのは初めてで「大きな自信につながる経験になりました」と話す。
とはいえ、プロジェクト初期は「本当に実現できるのか」と不安とプレッシャーで落ち込みそうになった。共創ということでステークホルダーが多く、要件定義のフェーズであらゆる立場からの「やりたい」が数多く膨れあがったためだ。

多すぎる目標を前に不安を抱えていたところ、先輩が「出ている要件全部を初期リリースで実現する必要あるかな?まずは必要最低限のものを早く作って、効果検証に移れたほうがいいんじゃない?」とアドバイスしてくれた。
これを聞いて南舘氏は「開発を推進する責任から『要件はすべて実現するもの』と視野が狭くなっていたと反省しました」と話す。重圧につぶれないようにするためにも、この気づきはとても大きい。
ではなぜ必要最低限のものを早く作り、効果検証に移行したほうがいいのか。南舘氏は大きな理由として2つ挙げる。1点目は「新規サービスは仮説だらけ」だからだ。本当にいいものか分からないので、早くPDCAを回せたほうがいい。もう1点は「リリースしないと価値は届かない」。どんなに素晴らしいものだとしても、開発しているうちは価値にならないためだ。
