SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

IT×大企業で社会の変革に挑むトップランナーたち

ブリヂストンでPythonや機械学習の社内研修、製造業をベースとしたDXの現在地を仕掛け人に聞いてみた

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 IT部門と製造現場の乖離、必要な知識を持ったIT人材の不足に加え、技術の属人化など、製造業におけるDXにはさまざまな課題がある。そんな中、タイヤメーカーとして国内1位のシェアを獲得するブリヂストンは、経済産業省などが紹介する「DX銘柄」に5年連続(2020~2024)で選定され、データを基盤としたDXへの取り組みが評価されている。そのカギを握るのが、同社のデータ活用の取り組みである。どんな取り組みをしているのか。同社でDX推進を担当しているデジタルソリューションAI・IoT企画開発部門デジタルAI・IoT企画課長の岩﨑悠志氏に話を聞いた。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社ブリヂストン デジタルソリューションAI・IoT企画開発部門デジタルAI・IoT企画課長 岩崎悠志氏
株式会社ブリヂストン デジタルソリューションAI・IoT企画開発部門デジタルAI・IoT企画課長 岩﨑悠志氏

生え抜きの推進担当者が語る、製造業をベースとしたDXとは

──岩﨑さんの現在の仕事内容と、簡単なプロフィールを教えてください。

 私が所属する部署は社内におけるDX推進を担当していて、その中のデジタルAI・IoT企画課の役割は大きく2つ。一つは社内におけるDXのコンサルタントを担うこと。社内のいろいろな部署の困りごとや課題の相談を受け入れ、デジタル技術で解決するための具体的な方向性を示します。もう一つの役割は社内のデジタル人財育成・企画です。

 とはいえ、私自身は元々、新工場の企画や設計などを担当していました。小さな頃から車が好きで、大学時代の専門は機械工学。モノづくりをしたいという思いから2010年にブリヂストンに入社しましたが、データサイエンスやデジタル技術に本格的に触れたのは、2017年に現在の部署の前身であるデジタルソリューションセンターに異動してからです。

──タイヤ市場では国内ナンバー1、世界でもナンバー2のシェアを獲得しているブリヂストンですが、DXにどのように取り組んでいるのでしょうか。

 DXは、当社が掲げているビジョン「2050年 サステナブルなソリューションカンパニーとして社会価値・顧客価値を持続的に提供している会社へ」を具現化するために欠かせない一つのアプローチです。コア事業であるタイヤ事業の強みを生かし、ソリューション事業へ進化させるためのビジネスモデルを構築、推進しています。

 その一つがデータを活用し、お客さまに高付加価値を提供する「タイヤセントリックソリューション事業」です。さらには車両データや車両運行データなどを活用したモビリティソリューション事業の開発も進めています。これらを通して、「お客さまはどんなタイヤをどのように使っているのか」といったデータを集め、お客さまのニーズに合わせたモノづくりを行うことで、より良い商品、『断トツ』な商品を創っていける。それが当社の成長につながると考えています。

航空機のタイヤ摩耗を予測するAIモデルを構築

──タイヤから得られたデータを生かしてビジネスを創造した具体的な事例があれば教えてください。

 日本航空(以下、JAL)と取り組んでいる航空機タイヤの摩耗を予測するソリューションはその一例です。JALが持つ航空機のフライトデータと私たちが持つタイヤの知見を組み合わせて、タイヤの摩耗を予測するAIモデルを構築しました。

 一般的に航空機の部品は飛行時間や飛行距離で計画的に交換するオペレーションになっているそうです。ですが、タイヤは航空機や空港などそれぞれの使用環境によってタイヤの摩耗進展速度が異なります。そのため計画的に交換時期が予測しにくく、目視で確認して交換するというオペレーション。つまりタイヤ交換は非計画な業務となっており、突発的な交換や交換時期が集中すると残業が増えるなどの課題があったのです。それを解決するために開発したのが、摩耗を予測するソリューションです。

 このソリューションを導入したことで、JALでは計画的にタイヤを交換できるようになりました。タイヤ管理工数や在庫の適正化ができるなど、安全性はもちろん、経済性や生産性、環境性にも優れた新たな価値が共創できました。

次のページ
Pythonや機械学習まで! 部門長も受けたデータサイエンス研修とは

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
IT×大企業で社会の変革に挑むトップランナーたち連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20082 2024/10/15 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング