SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers CAREER Boost 2024 セッションレポート(AD)

変化の激しい技術トレンドの波に乗るには? Google Cloud Japan とクラウドエースのエンジニア達が語る、キャリアプランの考え方

【B-2】エンジニアのいろんなカタチ~SWEから次のキャリアを考える~

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 変化の激しいIT業界をどう生き抜こうかと、漠然とした不安を覚えている若手エンジニアは少なくないのではないだろうか。2024年12月7日に開催した「Developers CAREER Boost 2024」では、多彩なキャリアを歩んできたグーグル・クラウド・ジャパン合同会社 カスタマーエンジニア 岩成祐樹氏とクラウドエース株式会社 CTO室 高島涼氏が登壇。エンジニアとしていかに専門性を伸ばすのか。学びのアウトプットの重要性や、キャリアを形成する上で心がけていることなどにも触れながら、悩める若手エンジニアに対し、多くの示唆が与えられた。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新卒3年目の過ごし方が次のキャリアを決める

 まずは高島氏のキャリアを紹介しよう。2013年に新卒で関西のゲーム会社に入社し、ソーシャルゲームの開発・運用に従事。2017年に活動拠点を東京に移し、音楽教室のバックエンドシステムの開発に従事する。そんな中、2018年に前職の知人に誘われ、ゲーム会社の設立メンバーとしてジョインすることに。ここでGoogle Cloudと出会い、そのわかりやすく楽しい開発体験に魅了され、Google Cloudのパートナーであるクラウドエースに転職したのが2020年のことである。

 そして、現在は認定トレーナーとして公式トレーニング実施やコンサルティングを行うほか、Google Cloud Partner Top EngineerやChampion Innovatorsとしての活動に従事している高島氏。2023年からは官公庁と民間企業で兼業するというユニークなキャリアを歩んでいる。

クラウドエース株式会社 CTO室 高島 涼氏
クラウドエース株式会社 CTO室 高島 涼氏

 そんな高島氏は、新卒入社から4年目で最初の転職に踏み切った理由として、次の3つのポイントを挙げた。

 1つ目は、「新卒3年目で業務に慣れてきた」こと。当時のソーシャルゲームといえば、ガラケーの真ん中にあるボタンを押してクエストを進めるような、単調なものが主流だった。つまり、裏側のシステムは使い回しであり、とにかく同じコードをコピペしておけば良いのである。これにより、当時の一部界隈では「ソシャゲエンジニアは業務での成長が難しい」と話題にあがることもあり、高島氏も自身のキャリアに不安を覚えるようになっていた。

 2つ目は、「外部勉強会」に参加するようになったこと。新卒3年目で業務に慣れてくると、時間的にも精神的にも余裕が生まれ、技術トレンドに興味が湧き、さまざまなイベントに参加したり登壇したりするようになっていったという。「自分と同じような経験を積んでいるエンジニアが、インフラ側も含め幅広い領域を担当していることを知り、刺激になった」と高島氏は振り返る。

 3つ目は、2015年頃から始まった「AWS・コンテナ黎明期」という技術トレンドの変化。「AWSってすごいのが出てきたぞ!」「これからの時代はDockerだ!」「誰でもインフラエンジニアになれるぞ!」と騒がれるなか、いわゆるコーダーだった高島氏も「これはもうやらざるを得ない」と感じたという。

 これらの内的・外的な要因が絡み合ったところに転職エージェントから声がかかり、高島氏は転職して東京に拠点を移すことを決意したのだった。

次のページ
キャリアの転機は人がもたらす

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers CAREER Boost 2024 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

 フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20632 2025/01/24 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング