SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers CAREER Boost 2024 セッションレポート

「特化したものがない」エンジニアだからこそ求められる場所がある ココナラ・川崎氏の実践するジェネラリストのススメ

【B-6】多様なロール経験が導いたエンジニアキャリアのナビゲーション

自らの経験を後進に還元し、エンジニア1人1人の成長につなげる

 経験からの学びを基に、川崎氏は「十人十色のキャリアパスを創る下地」を創るべく、部下の多様なキャリア実現を積極的に支援する方針を示す。具体的には、1on1などで短期~中長期のキャリア相談を受けることで、エンジニア1人1人の将来像を描く手伝いをする考えだ。

 加えて、キャリアパスの情報発信も今後取り組む課題の1つだ。マネジメントになかなか興味を示さないエンジニアも少なくないが、「たとえマネージャーというキャリアを歩まなくとも、異なる立場を経験することはエンジニアとしての大きな財産であり、キャリアパスにつながる」というメッセージをしっかり伝えていくとした。

「強みがない」を「引き出しが多い」と読み替えればキャリアが開ける
「強みがない」を「引き出しが多い」と読み替えればキャリアが開ける

 「キャリアパスは十人十色で唯一無二。チャンスをつかめるかどうかは、考え方と行動次第だ」と述べる川崎氏。スペシャリストと自分を比較し、コンプレックスを感じる瞬間もあるかもしれない、と理解を示しつつ、「自分は会社にどう貢献できるか、個人としてどういう成長につなげたいかという前向きな考え方や、行動に繋げていけば道は開ける」と説く。

 講演の最後には、「積み重ねた経験は裏切らない」と言い切った川崎氏。多角的に視野を広げ、自分にしか歩めないキャリアを発見することで、競合相手のいないブルーオーシャンへとこぎ出すことができるのだ。

この記事は参考になりましたか?

Developers CAREER Boost 2024 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

中島 佑馬(ナカシマ ユウマ)

 立命館大学卒業後、日刊工業新聞社にて経済記者として勤務。その後テクニカルライターを経て、2021年にフリーランスライターとして独立。Webメディアを中心に活動しており、広くビジネス領域での取材記事やニュース記事、SEO記事の作成などを行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20770 2025/10/27 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング