ReactからAPIを呼ぶ"裏側"について学ぼう——バックエンドエンジニアのためのフロントエンド開発
バックエンドエンジニアのためのフロントエンド入門 第3回

フロントエンドの開発は変化が速い分、キャッチアップも大変です。しかしながら、JavaScript/TypeScriptを使ったコンポーネント志向のUIライブラリで開発をするというトレンドは大きく変わりません。本連載では、フロントエンド開発に興味があるバックエンドエンジニアの方向けに、フロントエンド開発の考え方を解説します。第3回となる今回は、バックエンドのデータ取得の方法を解説します。また、Reactの副作用やJSの非同期処理、Reactのデータ取得方法の変遷と現在の主流についても紹介します。
この記事は参考になりましたか?
- バックエンドエンジニアのためのフロントエンド入門連載記事一覧
-
- ReactからAPIを呼ぶ"裏側"について学ぼう——バックエンドエンジニアのためのフロント...
- 【バックエンドエンジニアのためのReact入門】Reactの関数コンポーネントの基本! ク...
- 【バックエンドエンジニアのためのReact入門】オブジェクト指向で"コンポーネント指向"を...
- この記事の著者
-
プログラミングをするパンダ(プログラミングヲスルパンダ)
https://twitter.com/Panda_Program/ フロントエンドエンジニア。元々サーバーサイドエンジニアだったが、個人開発を機に HTML, CSS, JS に興味を持つ。特に React、Next.js に熱中しフロントエンジニアに転向。TDD、XP、DevOps が好き。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です