SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

Google Cloud、Google Distributed CloudにおいてGeminiの利用が可能に。2025年第3四半期にパブリックプレビュー開始

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 米Google Cloudは、Googleのもっとも高性能なモデルであるGeminiが、Google Distributed Cloud(GDC)にて利用可能になることを4月9日に発表した。

 2025年第3四半期にパブリックプレビューを開始し、オンプレミス環境でも高度なAI機能を利用できるようになる。また、その実現に向けてNVIDIAと提携して、GeminiモデルをNVIDIA Blackwellシステム上に導入して、Googleまたは任意のチャネルから購入することが可能になった。

 GDCは、フルマネージド型のオンプレミスおよびエッジクラウドソリューションで、ConnectedとAir-gapped環境の両方で提供され、単一のサーバから数百ラック規模まで拡張できる。IaaS、セキュリティ、データ、AIサービスを提供し、豊富なISVエコシステムで機能を拡張可能となっている。GDCがインフラストラクチャ管理を行うことによって、開発者はAIを最大限に活用してアプリケーション、アシスタント、エージェントの開発に集中できる。

 これまで厳格な規制、データ主権、レイテンシ、データ量の課題に直面する組織は、データをオンプレミスに保持する必要があったため、最新のAI技術を使えなかった。多くの場合、ソフトウェアとハードウェアを自社で構築する必要があり、運用負担と複雑さが増してしまう。Gemini on GDCなら、最先端のAI利用とオンプレミスでのデータ保持という、両方の要件を同時に満たせる。

 すでにGDC上のVertex AIプラットフォームでは、Geminiのメリットを享受しており、エージェントプラットフォームの開発、デプロイ、管理が促進される。Vertex AIプラットフォームにおいて提供されるのは以下の通り。

  • 事前学習済みのAPI:Googleの高度なモデルを基盤とした、翻訳、音声テキスト変換、光学式文字認識(OCR)向けに事前学習されたAPIがすぐに使用可能であり、カスタム用語集やドキュメント内翻訳といった高度な機能も利用できる
  • 生成AI開発ツール:GKEで最適化されたオープンソースおよびサードパーティモデルによって、高速起動と自動スケーリングを実現する
  • Retrieval Augmented Generation(RAG):Google Agentspace検索によるグラウンディングと、ApigeeオンプレミスによるLLM APIの管理とガバナンスを提供する
  • 組み込みの埋め込みAPIとAlloyDBベクトルデータベース:パーソナライゼーションとレコメンデーションのための強力なアプリケーションによって、ユーザーエクスペリエンスの向上を実現する

 あわせて、2025年第3四半期にGoogle Agentspaceの検索機能がGDCでパブリックプレビューされる。Google Agentspace検索は、企業の知識労働者が権限を考慮した安全な方法で、すべてのデータへのアクセスを統一する機能を備えている。

 Agentspaceで利用できる機能は以下の通り。

  • 企業ブランド対応マルチモーダル検索エージェント:企業固有の情報に基づいて複雑な質問に答えられる対話型検索インターフェースで、組織全体の信頼に足る情報源として機能する
  • 事前構築済みのエンタープライズデータコネクタ:Confluence、Jira、ServiceNow、Sharepointといった一般的なオンプレミス企業システムからデータをインデックス化するためのコネクタを提供する
  • 権限対応の検索結果:堅牢なアクセス制御リスト(ACL)によって、検索結果が適切な権限に基づいて表示され、すべてのオンプレミスデータのセキュリティとコンプライアンスの維持を可能にする
  • Agentspaceエージェント:Vertex AIは、Agentspaceとすぐに統合され、検索エージェントをはじめ、今後さらに多くの事前構築済みエージェントの提供開始を予定している。さらに、独自のエージェントも開発できるようになる
関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21341 2025/04/11 16:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング