SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Azureのクラウド環境でDevOpsを実現する「Azure DevOps」入門

Azureのカンバンツール「Azure Boards」を使ってみよう

Azureのクラウド環境でDevOpsを実現する「Azure DevOps」入門 第2回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Azure Boardsの使用方法(2)

プロダクトバックログをスプリントに追加する

 次に、ここまでに作成したプロダクトバックログをスプリントに追加していきます。左側のメニューから「Backlogs」を選択すると、プロダクトバックログとバグが一覧表示された画面が表示されます。

図11:Backlogsの表示例
図11:Backlogsの表示例

 Backlogsの画面右側には、スプリントの一覧が表示されます。ここへプロダクトバックログやバグをドラッグ&ドロップすることで、そのワークアイテムはそのスプリント内で実施すべきものとしてチェックインされたことになります。また新たなスプリントの作成も「New Sprint」ボタンから行えます。

タスクボードでスプリント内のタスクを確認する

 左側のメニューから「Sprints」を選択するか、Backlogsの画面右側にあるスプリントの一覧からあるスプリントを選択すると、スプリントの画面へ遷移します。「Taskboards」というタブでは、スプリント内のタスク用のカンバンが表示されます。

図12:タスクボードでスプリント内のタスクを確認する
図12:タスクボードでスプリント内のタスクを確認する

 このタスクボードは、前述したBoardsの画面に表示されているカンバンとは表示する項目が異なっています。

 このタスクボードでは、プロダクトバックログに紐づく詳細なタスクの進捗状況を把握できるようになっており、開発者が自身の担当する作業の進捗管理をするために使用することが想定されています。

 タスクボードは、ToDo(作業前)、In Progress(作業中)、Done(完了)の3レーンに分かれています。

 タスクボードもBoardsと同様に、この画面からタスクを追加することができます。ToDoのレーンにある緑色のボタンを選択することで、プロダクトバックログに紐づくタスクを作成できます。また作成したタスクは、ドラッグ&ドロップでステータスを更新できます。

図13:タスクボードからタスクを新規作成する
図13:タスクボードからタスクを新規作成する

 また、タスクは「Backlog」タブでプロダクトバックログを一覧表示した際にも確認できます。

図14:Backlogタブでのタスクの確認
図14:Backlogタブでのタスクの確認

Queriesによるワークアイテムの検索

 最後に、ワークアイテムの検索機能について説明します。左側のメニューから「Queries」を選択し、画面上部から「New query」を選択します。

図15:新しいクエリの作成
図15:新しいクエリの作成

 画面が「My Queries」に遷移したら、画面中央部で検索条件(クエリ)を作成していきます。検索条件には、複数の条件を組み合わせることが可能です。

 下の図の例では、ワークアイテムの種類が「プロダクトバックログ」かつステータスが「Approved」であるものを検索するための条件を作成しています。検索条件が作成できたら、「Run query」で検索を実行します。検索結果は、画面下部に表示されます。

図16:検索結果
図16:検索結果

 使用したクエリは、画面上部の「Save query」から名前を付けて保存することも可能です。

 Azure Boardsを長く使っていくうちにワークアイテムが増え、バックログの一覧やカンバンからワークアイテムを探し出すのが困難になった際に、Queriesを使った検索が重宝されるでしょう。

次のページ
配信計画(Delivery Plan)を使用する

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Azureのクラウド環境でDevOpsを実現する「Azure DevOps」入門連載記事一覧
この記事の著者

WINGSプロジェクト 秋葉 龍一(アキバ リュウイチ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21491 2025/05/21 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング