エムスリー流「ギークでスマート」なエンジニア人材の見極め方
それでは、この選考プロセスを通して、エムスリーはどのように候補者を評価しているのだろうか。高柴氏が、ばんくし氏に尋ねた。
まずWebテストと一次面接では、コードの品質や理解度、技術的判断力など、エンジニアとしての技術的基礎が問われる。例えばコーディングテストの結果を見れば、どんな書き方を選ぶか、計算量を気にして書いているかなど、候補者の技術的なこだわりが分かると、ばんくし氏は言う。その際、HireRooの機能が大いに役立っているという。
「HireRooの良さは、コーディングの可読性や、動作速度など、候補者が書いたコードの品質を可視化してくれることです。またコーディング中の動画も見られるので、どういう考え方でコードを書いたのかも見えますし、それを一次面接で深掘りすることもできます」(ばんくし氏)
二次面接で問われるのは、候補者が辿ってきた、エンジニアとしての生き方そのものだ。これまでのソフトウェア開発におけるキャリアを深掘りし、何にワクワクし、何にこだわり、どのような成功や失敗があったのかを掘り下げる。ここで見るのは、エンジニアとしての創造力や怠惰力、そしてカルチャーフィットだ。特に重要な点は、技術で一緒に盛り上がれるかどうかだと、ばんくし氏は言う。例えば、新しい技術が登場した時に、プロダクトに取り入れるべきかどうかは、その都度判断しなければならない。ここでエンジニアに求められるのは、ユーザー体験の向上やビジネスインパクトを生み出すために、技術的選択肢としての正解は何か、常に考え続ける姿勢だ。
「技術的こだわりについての会話や、自分が成長したと感じた瞬間についての質問を通して、技術的探索を諦めない人かどうか見極めるようにしています」(ばんくし氏)

セッションの最後に、AI時代を生きるエンジニアの展望についてばんくし氏は「人同士のコミュニケーションや、コンピューターの知識など、エンジニアの基礎スキルを今後も大切にしつつ、なおかつAIの活用法を開拓していかなければならないので、仕事の難易度は上がる。そこで、自社のAI活用法を発信しつつ、他社の事例を積極的に学ぶ必要がある」と語り、講演を終えた。
AI時代のエンジニア採用に悩む方へ!
「面接では好印象だったのに、入社後にスキルが足りなかった……」「AIのリテラシーはどのように見極めるべきなのか……」
そんな採用におけるお悩みをお持ちの企業様必見!「HireRoo Skill Interview」は、スキル面接を通じてエンジニアの実力を見極める採用支援サービスです。
実務に近い課題を用いて、候補者の技術力や思考プロセスを可視化。面接官の評価も標準化され、誰が見ても納得できる採用判断が可能になります。エンジニア採用プロセスを改善したい方は、公式サイトから資料請求を!