CodeZineを運営する翔泳社より、11月25日(火)に書籍『実務で役立つ ログの教科書 基礎知識から収集方法・分析手法・トラブルシューティング・パフォーマンス最適化・機械学習での活用まで』が発売となりました。
本書ではシステムの裏側で記録されているログをどのように扱い、業務に活かせばいいのかを解説しています。特にサーバー管理者やセキュリティ担当者、情報システム担当者、Webサイト運営者など、ログから大きな価値を引き出せる仕事をしている方なら必読の内容です。
- パソコンがどのように操作されたのか
- Webサイトに誰がいつアクセスしたのか
- データベースがどのような命令を受けて動作したのか……etc.
ログに記録されているこうした情報を収集・分析する方法、トラブルシューティングやサービス改善、セキュリティへの活かし方など、「ログがわかる」1冊となっています。
障害や不正の調査、システム利用状況の把握、さらにユーザー行動の分析にも役立つログを、効率的・効果的に活用できるようになりましょう!
【本書で解説していること(一部抜粋)】
予兆検知、トランザクションログ、デバッグログ、パケットキャプチャ、アクセスログ、統合ログ管理ツール、Fluentd、Logstash、相関分析、シャーディング、インデックス、RFM分析、負荷分散、AIログ分析……etc.
目次
第1章 ログの基礎知識
1‐1 ログの役割
1-2 ログの種類
1-3 ログの取得
第2章 ログの記録と収集
2-1 ログの収集方法、ツールの紹介
2-2 インポートとエクスポート
2-3 エージェント型とエージェントレス型
2-4 ログの保存と圧縮、アーカイブ
第3章 ログの分析手法
3-1 ログの検索
3-2 主要な分析手法
3-3 異常検知とフォレンジック
第4章 セキュリティ面での活用方法
4-1 モニタリング、アラートの発出
4-2 セキュリティインシデントの検出
4-3 内部不正対策
第5章 ビジネス面での活用方法
5-1 アクセスログの解析
5-2 パフォーマンスの最適化
5-3 顧客の行動分析
第6章 AIによるログ分析
6-1 機械学習にて未知の攻撃パターンを検出する
6-2 障害予測と根本原因分析への応用
6-3 行動分析とパターン認識
6-4 AIログ分析の自動化
この記事は参考になりましたか?
- 翔泳社 新刊紹介連載記事一覧
-
- フィジカルAIが注目される今、知っておきたいロボットのこと 『図解まるわかり ロボットのし...
- ログがわかればサイト改善やセキュリティに活かせる 『実務で役立つ ログの教科書』発売
- ChatGPTとGitHub Copilotでゲームを作ってみよう! 『ChatGPTプロ...
- この記事の著者
-
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

