米OpenAIは、生成AI「ChatGPT」に答えを単に提示するだけでなく、段階的な問題解決を通じて深い理解を促す新たな学習支援機能「学習モード」を追加したことを、7月29日(現地時間)に発表した。「学習モード」はすでに無料版、Plus、Pro、Teamにて利用可能となっており、「ChatGPT Edu」でも近日中に利用できるようにする予定となっている。
新たに追加された学習モードでは、学生の目標やスキルレベルに応じて回答が調整され、ヒントとなる質問を表示してより深い理解を得られるようサポートする。ただ課題をこなすのではなく、しっかりと学べるよう設計されているという。
同モードには、教員、科学者、教育学の専門家との協力によって作成された、独自のシステム指示を採用しており、学生がより深く学ぶために必要な一連の動作を組み込んでいる。具体的には、積極的な参加を促すこと、認知負荷を管理すること(一度に処理する情報量の調整によって、無理なく考えられるようにする)、メタ認知や内省を深めること(自分の理解の仕方や学び方を見直す力を高める)、好奇心を育成すること、実行可能で学習を支援するフィードバックを提供することなどが含まれる。
おもな機能としては、すぐに解答を提示することなくソクラテス式問答法(対話を通じて自ら考えさせる方法)やヒント、問いかけを組み合わせて学生自身の考える力を導く機能、トピック間の重要なつながりがわかりやすいよう、セクションごとに情報を整理して提供する機能、学生のスキルレベルを評価する質問や以前のチャットのメモリに基づいて、適切なレベルに合わせてレッスンを調整する機能、クイズや自由回答形式の質問、個別のフィードバックを通じて、学習の進捗状況を確認できる機能を備えている。また、学習モードのオン/オフは会話中に簡単に切り替えられるので、それぞれの会話で柔軟に、学習目標に合わせて使える。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です