SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZine Press

アトラシアンが新製品を発表、AI開発エージェント「Rovo Dev」、開発ライフサイクルを支援する「ソフトウェアコレクション」を提供

 アトラシアンは2025年10月23日、新製品説明会を開催し、AIを中核に据えた新戦略と開発者向けの新製品群を発表した。最大の注目点は、開発ライフサイクル全体を支援するAIエージェント「Rovo Dev」の一般提供(GA)開始と、開発ツール群を統合した「ソフトウェアコレクション」の発表だ。

AI時代の「協働システム」と開発者の新たな役割

 説明会でアトラシアン マーケティング統括マネージャーの朝岡絵里子氏は、同社が「開発者向けツール」の提供に留まらず、技術者と非技術者(ビジネス部門)が「本当に半々」で利用するプラットフォームへと進化していることを強調した。

 同社が提唱する「Atlassian System of Work(協働システム)」は、組織内の異なるチームが同じ目標に向かって協力する仕組みを指す。朝岡氏は「AIに与えるデータがゴミならゴミしか出てこない」と指摘。AIが真価を発揮するには、ビジネス目標と開発タスクが連携し、社内ナレッジが活用できる基盤が不可欠であり、その基盤をアトラシアンが提供するとした。

アトラシアン株式会社 マーケティング統括マネージャー 朝岡 絵里子氏
アトラシアン株式会社 マーケティング統括マネージャー 朝岡 絵里子氏

クラウド移行と「コレクション」化でプラットフォームを刷新

 この「協働システム」を実現するため、アトラシアンはプラットフォームの抜本的な見直しを進めている。

 大きな影響が予想されるのは、クラウドへの完全移行方針だ。同社はオンプレミス製品である「Data Center」エディションについて、2029年3月をもってサポートを終了すると改めて発表した(BitbucketとBambooは例外)。朝岡氏は「全アトラシアンのお客様にクラウド移行をお願いします」と述べ、AI機能はクラウドでのみ提供される点を強調した。また、従来のAWS基盤に加え、新たにGoogle Cloudとのパートナーシップも発表され、プラットフォームの選択肢が広がった。

 さらに、製品体系も刷新された。JiraやConfluenceは独立した「製品」から、単一の「アトラシアンクラウドプラットフォーム」上で動作する「アプリ」として再定義される。これにより、検索、ユーザー管理、そして中核となるナレッジグラフ「チームワークグラフ」が共通化される。

 そして、これらのアプリはユーザーの職務ロールに応じた「コレクション」として提供される。全てのユーザーの基盤となる「チームワークコレクション」(Confluence、Jira、Loom)に加え、開発者向けには「ソフトウェアコレクション」が新たに発表された。

中核となるAIソリューション「Rovo」

 新しいプラットフォームとコレクション群の全てを横断するのが、AIソリューション「Rovo」だ。Rovoはエンタープライズサーチ、チャット、AIエージェント作成(Rovo Studio)の機能を持つ。Rovoは当初上位プラン限定だったが、有償の全てのクラウドエディションで利用可能になった。

 アトラシアン エグゼクティブプロダクトマーケティングストラテジスト 渡辺 隆氏は、Rovoの新たな機能「スキル」を紹介した。これは「Jiraのタスクを作成する」「Teamsにメッセージを送る」といった特定のタスクを実行する再利用可能なモジュールだ。開発者はRovo Studioを使い、これらの「スキル」をプロンプトベースで組み合わせ、ノーコードでAIエージェントを作成できる。

アトラシアン株式会社 エグゼクティブプロダクトマーケティングストラテジスト 渡辺隆氏
アトラシアン株式会社 エグゼクティブプロダクトマーケティングストラテジスト 渡辺隆氏

 さらに、サードパーティのAIエージェントとの連携も強化された。デモでは、Jiraのチケット内からCanvaのAIエージェントを呼び出し、Jiraのコンテキストを渡してデザイン作業を依頼する様子が示された。渡辺氏は「ChatGPTに聞いてJiraに戻ってSlackに投げて、といったコンテキストスイッチがどんどんなくなってきている」と述べ、ツール間を横断するAI連携のメリットを強調した。

次のページ
開発者向け新発表「Rovo Dev」と「ソフトウェアコレクション」

この記事は参考になりましたか?

CodeZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

近藤 佑子(編集部)(コンドウ ユウコ)

株式会社翔泳社 CodeZine編集部 編集長、Developers Summit オーガナイザー。1986年岡山県生まれ。京都大学工学部建築学科、東京大学工学系研究科建築学専攻修士課程修了。フリーランスを経て2014年株式会社翔泳社に入社。ソフトウェア開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集・企画・運営に携わる。2018年、副編集長に就任。2017年より、ソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22440 2025/10/24 13:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング