フルリモートで全国から精鋭が集結。JR西日本のDX組織
JR西日本エリアで移動と暮らしを支えるデジタル空間で、エンジニアがスキルや経験を発揮して挑戦できる新たなフィールドが誕生した。トレイルブレイザー(以下、トレブレ)のオフィシャル資料では「JR西日本グループの事業共創をデジタルの力で加速させる」「データ・デジタル技術を活用し、顧客体験・鉄道システムの再構築に挑戦」とあり、JR西日本のデジタル化やデータ活用を実現していく。
鉄道システムの再構築もさることながら、現時点で注力しているのは「個客」体験の再構築だ。個客体験とは顧客一人ひとりに寄り添うという意味を込めた造語で、JR西日本エリアではおなじみスマートフォンアプリ「WESTER(ウェスター)」を通じてユーザーに新しい価値を提供するなど、JR西日本が創りだす未来のデジタル体験を技術で支援する役割を担っている。
ミッション、ビジョン、バリューはどれも尖っている。ミッションは「GO WILD WEST」で新しいことに挑戦する果敢さがあり、ビジョンは「日本はいつも 西から変わる」、バリューは「伸びしろしかない」「西からいこか」「はよやろう」と関西のノリで、勢いと親しみやすさが伝わってくる。
現場部門を見ると、最も人数が多いのはデータコンサルティング事業部で、データのコンサルティングやデータサイエンティストが在籍する。次に多いのが、ITスキルを活かして新しい仕組みを形にするソリューション事業部で、現在は23名が所属している。ほかにもミドルオフィスとしての役割を担う事業戦略部があり、現場部門全体で約100名程度が在籍している。
スピーディーな成長を促すため、人事評価制度に「リアルタイムプロモーション」を導入している点も特徴だ。通常の人事評価は年に1回や、半年に1回だが、トレブレでは「次の職階の要件を満たした」と自ら判断したタイミングで上長に面談を依頼できる。面談を経て社内で承認が得られれば、翌月から昇格が可能。高頻度で起こるものではないが、評価時期を待たずにいつでも昇格に挑戦できる制度となっている。
 
トレブレ ソリューション事業部 部長 直井和久氏は、「これだけでも覚えてもらえれば嬉しいです」と、トレブレの特長として次の4点を挙げた。
- JR西日本のグループ会社
- 内製でデジタルやDXをやっている
- 日本各地のスキルレベルの高いIT人材がフルリモートで働いている
- いろいろと挑戦的なことをしている

 
              
               
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                              
                               
                              
                               
                              
                               
                              
                               
                              
                               
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
															
														 
															
														 
															
														.png) 
     
     
     
     
     
													 
													 
													 
													 
													 
										
									
 
 
                     
                     
                    
