SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 KANSAI セッションレポート(AD)

データとデジタルの力で鉄道を動かす。JR西日本で仕掛けるDXの最前線

【B-9】西からいこか 〜JR西日本で挑戦するDX改革〜

 2023年10月、JR西日本のDX推進のため機能子会社として設立されたトレイルブレイザー。オフィシャル資料には事業内容として「鉄道オペレーションの生産性向上および顧客接点・体験に関する企画・開発、JR西日本グループデジタル施策実行支援」と記されており、エンジニア視点で見るとJR西日本の持つデータとITを組み合わせた活躍の場となりそうだ。デブサミ2025関西では、やりたいことのために組織やプロセスを変えていきたい方に向けて、エンジニアの枠を飛び越えたトレイルブレイザーでの取り組みを紹介した。

フルリモートで全国から精鋭が集結。JR西日本のDX組織

 JR西日本エリアで移動と暮らしを支えるデジタル空間で、エンジニアがスキルや経験を発揮して挑戦できる新たなフィールドが誕生した。トレイルブレイザー(以下、トレブレ)のオフィシャル資料では「JR西日本グループの事業共創をデジタルの力で加速させる」「データ・デジタル技術を活用し、顧客体験・鉄道システムの再構築に挑戦」とあり、JR西日本のデジタル化やデータ活用を実現していく。

 鉄道システムの再構築もさることながら、現時点で注力しているのは「個客」体験の再構築だ。個客体験とは顧客一人ひとりに寄り添うという意味を込めた造語で、JR西日本エリアではおなじみスマートフォンアプリ「WESTER(ウェスター)」を通じてユーザーに新しい価値を提供するなど、JR西日本が創りだす未来のデジタル体験を技術で支援する役割を担っている。

 ミッション、ビジョン、バリューはどれも尖っている。ミッションは「GO WILD WEST」で新しいことに挑戦する果敢さがあり、ビジョンは「日本はいつも 西から変わる」、バリューは「伸びしろしかない」「西からいこか」「はよやろう」と関西のノリで、勢いと親しみやすさが伝わってくる。

 現場部門を見ると、最も人数が多いのはデータコンサルティング事業部で、データのコンサルティングやデータサイエンティストが在籍する。次に多いのが、ITスキルを活かして新しい仕組みを形にするソリューション事業部で、現在は23名が所属している。ほかにもミドルオフィスとしての役割を担う事業戦略部があり、現場部門全体で約100名程度が在籍している。

 スピーディーな成長を促すため、人事評価制度に「リアルタイムプロモーション」を導入している点も特徴だ。通常の人事評価は年に1回や、半年に1回だが、トレブレでは「次の職階の要件を満たした」と自ら判断したタイミングで上長に面談を依頼できる。面談を経て社内で承認が得られれば、翌月から昇格が可能。高頻度で起こるものではないが、評価時期を待たずにいつでも昇格に挑戦できる制度となっている。

株式会社TRAILBLAZER ソリューション事業部 部長 直井 和久氏
株式会社TRAILBLAZER ソリューション事業部 部長 直井 和久氏

 トレブレ ソリューション事業部 部長 直井和久氏は、「これだけでも覚えてもらえれば嬉しいです」と、トレブレの特長として次の4点を挙げた。

  1. JR西日本のグループ会社
  2. 内製でデジタルやDXをやっている
  3. 日本各地のスキルレベルの高いIT人材がフルリモートで働いている
  4. いろいろと挑戦的なことをしている

次のページ
領域を超えて価値を届ける開発チームの今

この記事は参考になりましたか?

Developers Summit 2025 KANSAI セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

岩本 隆之(イワモト タカユキ)

 1986年 兵庫県神崎郡出身 2009年 関西大学卒業 学生時代より写真・映像制作を行う。 写真撮影スタジオ勤務ののち、2020年独立。 現在は大阪市在住。 広告写真を中心としながら、ジャンルを問わず活動中。 HP Instagram

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社TRAILBLAZER

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22338 2025/10/31 15:10

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング