 
 馬場 俊彰氏
株式会社X-Tech5 取締役CTO
レイヤ高め中心のSRE。エンジニアリングはもちろんのこと、コンサルティング・アセスメント、メンタリング・伴走、設計、実装、チーム組成などなどなんでもやります。
システムの運用フェーズに携わるのが好きで、モニタリング/オブザーバビリティとパフォーマンスチューニングが大好き。
Xアカウント:@netmarkjp
システムも組織も信頼関係が第一
インタビュアー(以下、編):本日は、エンジニアの事業貢献というテーマで、SREについてお話を伺いたいと思います。SREという言葉は広く知られるようになりましたが、自分の仕事とどう関係があるのか、まだわからないエンジニアも多いと思います。今回はSREの方法論だけでなく、職務に限らず応用できるポイントについて伺えれば幸いです。まずは自己紹介からお願いできますでしょうか?
馬場 俊彰氏(以下、馬場氏):はい。株式会社X-Tech5で取締役CTOと、株式会社iCAREで技術顧問をしています。取締役なのでもちろん経営がお仕事ですが、技術者としてSREやオブザーバビリティをキーワードに、ITインフラ、特にクラウドインフラを中心にして、構築、運用、監視、改善などをリードしています。
編:早速ですが、技術的に正しいと思われることが、ビジネスサイド的にはそうでもなくて、衝突してしまうことがあると思います。解消する方法はありますか?
馬場氏:そうですね。技術やビジネスの捉え方の範囲が狭かったり、期間が短かったりすると、衝突が起きやすいように思います。私のポジションは会社の取締役なので、ビジネスも技術も、社会の中にある「作るもの」という感覚が強いです。
よって、何が正しいとか、どちらが正しいということはありません。ただ、範囲や期間を暗黙で仮定して「今期の利益」などに置き換えたコミュニケーションの結果、衝突が起こるのだと思います。そうではなくて、ビジネスと技術の両方を見たうえで「今何をする?」「中長期に何をする?」というコミュニケーションであれば、そんなに衝突は起こらないと思います。そしてそのうえで不可欠なのが、組織内の信頼関係です。
編:SREが重視するシステムの信頼性にも通じますね。
馬場氏:はい。システムの信頼性の担保は、定期的に指標を計測する、つまりこちらから定期的に関わりを持つところから始まります。人間関係も同じで、定期的なコミュニケーションから始めましょう。技術的な議論の前に、「あの人には任せられる」「このチームの判断なら安心だ」という信頼を築くことが、重要な第一歩になります。

 
              
               
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                              
                               
                              
                               
                              
                               
                              
                               
                              
                               
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
															
														 
															
														.png) 
     
     
     
     
     
													 
													 
													 
													 
													 
										
									
 
 
                     
                    