進化し続けるDevinの目標は「エンジニア軍団」。創業者が語るAI時代のオーナーシップとは?
【Devin Meetup Tokyo 2025】で語られたDevinの現在と未来。語られた日本のエンジニアへの期待感

AIによるソフトウェア開発の自動化が現実のものとなりつつある中、一際注目を集めているのが、Cognition Labsが開発した自律型AIエージェント「Devin」だ。仮想環境上でコードの生成・修正・実行・テストといった一連の開発タスクを自己完結できるDevinは、すでに一部の企業プロジェクトに導入されている。本セッションでは、Cognition Labsの共同創業者であるWalden Yan氏が登壇。Devinの基本機能や開発方針、Figmaなど外部ツールとの統合事例、そしてAIエージェントと人間が協働する未来の展望についてQ&Aを交えて語った。
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
- イベントレポート連載記事一覧
-
- 進化し続けるDevinの目標は「エンジニア軍団」。創業者が語るAI時代のオーナーシップとは...
- 目指すは生産性2倍!モノタロウが全社導入した、Devin・Cursor・Cline活用のリ...
- SREの腕試し! 障害対応力を問う「現場あるある」を詰め込んだPagerDuty Chal...
- この記事の著者
-
夏野 かおる(ナツノ カオル)
博士。本業は研究者。副業で編集プロダクションを経営する。BtoB領域を中心に、多数の企業案件を手がける。専門はテクノロジー全般で、デザイン、サイバーセキュリティ、組織論、ドローンなどに強みを持つ。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です