SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Pythonの新機能を知ろう!

Python 3.14の新機能――再利用可能なテンプレート文字列や高効率な圧縮ライブラリを解説

Pythonの新機能を知ろう! 第6回

 Pythonは、バージョン3.9から1年おきのリリースを続けてきており、この10月7日にバージョン3.14として最新版がリリースされました。本連載では、これを受けて最新バージョンである3.14の魅力的な新機能をカテゴリ別に紹介します。

はじめに

 第6回では、再利用可能なテンプレート文字列であるt-strings、高効率な圧縮のためのZstandard、括弧なしのexcept/except*式、アノテーションの遅延評価など、言語仕様やライブラリの強化を中心に紹介します。

表 Python 3.14の新機能
機能 概要
テンプレート文字列リテラル t-stringsによりf-stringsに替わるテンプレート文字列が利用可能に
Zstandardの標準サポート Metaの開発したZipに替わる新世代の高効率圧縮ライブラリZstandardが利用可能に
括弧なしのexcept/except*式を許可 複数の例外タイプを指定するときに丸カッコが不要に
アノテーションの遅延評価 関数、クラス、モジュールのアノテーションが先行評価されずに必要時にのみ評価されるように
フリースレッドPythonの正式サポート グローバルインタプリタロック(GIL)を無効とするビルドオプションが正式に利用可能に
標準ライブラリ内の複数のインタープリタ 同一プロセス内で複数のPythonインタプリタが実行可能に
CPython用の安全な外部デバッガインタフェース 本番環境デバッグに使えるゼロオーバーヘッドのデバッグインタフェースが利用可能に
PDBによるPythonプロセスへのリモート接続 新しいコマンドラインオプションpdbにより、実行中のPythonプロセスへのリモートアタッチをサポート
エラーメッセージの改良 タイプミスを推測するなどエラーメッセージの内容がよりわかりやすく
新型インタプリタ テイルコールに基づく高速なインタプリタがオプトイン可能に
PyREPLでの構文強調表示 入力時における構文のハイライト表示がサポート

[NOTE]テイルコール

 テイルコール(Tail call)とは「末尾呼び出し」といい、現在の関数から戻る直前の関数呼び出しのことです。通常は呼び出し命令となるところをジャンプ命令に置き換えられるので、特に再帰呼び出しをこういった呼び出し形態にした場合に、大幅な効率の向上が期待できます。

対象読者

  • Pythonの最新の機能を把握したい方
  • Pythonの経験者で、Pythonに改めて入門したい方
  • プログラミング言語の最新パラダイムに関心のある方

必要な環境

 本記事のサンプルコードは、以下の環境で動作を確認しています。

  • macOS Sequoia
    • Pyenv 2.6.9、Python 3.14.0
    • Visual Studio Code 1.104.3(拡張機能Python 2025.14.0)

[NOTE]サンプルの実行

 掲載サンプルは、それぞれの.pyファイルに記述されています。動作確認は、PyenvをHomebrewでインストールしたmacOS上で、Python 3.14.0をインストールしてターミナルから行っています。

次のページ
テンプレート文字列リテラル[3.14]

この記事は参考になりましたか?

Pythonの新機能を知ろう!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

WINGSプロジェクト 山内 直(WINGSプロジェクト ヤマウチ ナオ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook <個人紹介>WINGSプロジェクト所属のテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22392 2025/10/23 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング