SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 Summer セッションレポート

Vibe Coding実用化のカギは「手軽さ」と「周りを巻き込む力」──メルカリKuu氏に学ぶ泥臭い第一歩

【18-A-7】Vibe Codingの幻想を超えて──生成AIを現場で使えるようにするまでの泥臭い話

 AIに大まかな指示を与えてコードを生成させる開発手法「Vibe Coding」は開発体験として魅力的な一方、実業務で定着させるには多くの壁が存在する。本セッションでは、メルカリでソフトウェアエンジニアとして働きながら、AIタスクフォースやVibeエキスパートの一員としても活動するKuu(Kume Fumiya)氏が同社で取り組んだ、AIツールを“導入しただけ”で終わらせず、実用レベルで活かすための工夫を紹介する。

Vibe Codingの業務利用を阻む「安全性」と「温度差」

 「AIにお願いするだけで、作りたいものが作れる。自分は完成したものを楽しむだけ」Kuu氏はこのVibe Codingが提供する開発体験の魅力をそう語る。

株式会社メルカリ Kuu(Kume Fumiya)氏
株式会社メルカリ Kuu(Kume Fumiya)氏

 しかし、Vibe Codingを業務利用するとなるとどうだろうか。そこには、いくつもの壁が存在する。Kuu氏はメルカリでの経験を基に、その具体的な障壁を明らかにした。

 Kuu氏はまず同社の開発組織を例に、「フロントエンドのiOSアプリ、Androidアプリ、バックエンド、しかもバックエンドはマイクロサービスでいくつものリポジトリが出てくる」とその複雑性を示し、企業開発におけるVibe Coding適用の難易度の高さを指摘する。

 また、企業としてサービスを提供する以上、Vibe Codingの短期的な生産性だけを見ていては不十分だ。「メンテナンスできて、かつインシデントも起こさないような継続的な開発が求められる」とKuu氏は指摘する。

 組織内のAIに対する温度差も課題だった。同社はさまざまなAIツールを導入しており、例えばGitHub Copilotであればエンジニア以外の職種でも活用されている。一方で、AI活用に対して肯定的な人もいれば、一定数慎重な人もいて、その慎重さの度合いもさまざまだった。

 さらに、大企業ゆえの難しさもある。メルカリのように2000人を超える社員がいれば、1人の影響力は限定される。また意思決定のスピードについても、情報流出リスクを避けるためにセキュリティチームによるチェックが必要になるなど、時に慎重な対応が求められた。

 こうした課題を踏まえ、Kuu氏はメルカリでのAI活用のハードルを2つにまとめる。

 1つ目は「煩雑さ」だ。例えば、AIを利用するために申請書が必要だったり、詳細な理由を求められると、その手間ゆえに利用を遠ざけてしまう。そのため、そのような重いステップを踏まなくても、手軽かつ安全に利用できる体制を作る必要があった。

 2つ目は、「AIに対する感度や熱意のギャップ」だ。日々の業務に追われてキャッチアップが難しい人と、そうでない人の間には、知識のギャップがどうしても生まれてしまう。その結果、一部の人しか使わなくなると、例えば予算確保などの運用で一人ひとりへの負担が大きくなってしまう。

 Kuu氏は、これらの課題を同僚への地道なヒアリングを通して、一つひとつ解決していった。

次のページ
技術的基盤の構築と、知識ギャップの解消で、壁を乗り越える

この記事は参考になりましたか?

Developers Summit 2025 Summer セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中野 佑輔(編集部)(ナカノ ユウスケ)

 SIer勤務を経て2025年6月よりCodeZine編集部所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山出 高士(ヤマデ タカシ)

雑誌や広告写真で活動。東京書籍刊「くらべるシリーズ」でも写真を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22525 2025/11/19 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング