VB.NETで学ぶ機械語の基礎 VB.NETで仮想CPUを作ろう (10)- MLU命令の実装とModR/Mについて VB.NETで学ぶ機械語の基礎 第10回 VB.NET Windows 印刷用を表示 ツイート インドリ[著] 2008/10/28 14:00 目次 Page1 はじめに これまでの連載 下準備 MUL命令の概要 命令フォーマット Page2 ModR/Mの実装 実装の説明 OpeCode構造体の改良 Page3 ModR/Mのバイナリを扱う方法 Page4 MUL命令実装手順 SearchOpeCodeMapメソッドの修正 GetBinaryメソッドの修正 AnalyzeBinaryメソッドの修正 Page5 MUL命令の実装 ExecuteCommandメソッドの修正 テストドライバ側の修正 まとめ ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら <<前へ 1 2 3 4 5 連載通知を行うには会員登録(無料)が必要です。 既に会員の方はログインを行ってください。 バックナンバー 印刷用を表示 ツイート 修正履歴 2008/10/25 22:00 バグを発見したので訂正しました。 バックナンバー 連載:VB.NETで学ぶ機械語の基礎 VB.NETで仮想CPUを作ろう(14) - 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後... VB.NETで仮想CPUを作ろう(13) - 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前... VB.NETで仮想CPUを作ろう(12) - 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! VB.NETで仮想CPUを作ろう (11) - DIV命令の実装とイベント設計について VB.NETで仮想CPUを作ろう (10) - MLU命令の実装とModR/Mについて VB.NETで仮想CPUを作ろう (9) - INC命令&DEC命令の実装と命令長 VB.NETで仮想CPUを作ろう (8) - SUB命令実装 VB.NETで仮想CPUを作ろう (7) - ADD命令実装 もっと読む 著者プロフィール インドリ(インドリ) 分析・設計・実装なんでもありのフリーエンジニア。 ブログ「無差別に技術をついばむ鳥(http://indori.blog32.fc2.com/)」の作者です。 アドバイザーをしたり、システム開発したり、情報処理技術を研究したりと色々しています。 座右の銘は温故知新で、新旧関係なく必要だと考えた... ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です Article copyright © 2008 indre, Shoeisha Co., Ltd. あなたにオススメ × ログイン Eメール パスワード ※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(Eメール&パスワード)でログインいただけます。 × ブックマークを利用するにはログインが必要です 会員登録(無料) ログインはこちら All contents copyright © 2005-2022 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5