SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Microsoft Robotics Developer Studio 2008 入門

Robotics Developer Studioの
ビジュアルプログラミングとシミュレーション環境を使ってみる

Microsoft Robotics Developer Studio 2008 入門(2)

 Microsoft Robotics Developer Studio 2008 R2に付属しているMicrosoft Visual Programming LanguageおよびVisual Simulation Environmentの操作方法を説明します。

はじめに

 第1回では「Microsoft Robotics Developer Studio 2008 Express Edition」(以下、RDS 2008 Express Edition)の基礎知識、インストール手順、Visual Programming Language(以下、VPL)で作成したアプリケーションの実行方法を説明しました。VPLとはRDS 2008 Express Editionに付属の処理の流れの記述をビジュアルに行える開発環境、および言語です。今回はこのVPLを使って自分でプログラミングし、その結果をVisual Simulation Environment(以下、VSE)というシミュレーション環境で確認するところまでをみてみます。VSEもRDS 2008 Express Editionに付属されています。

対象読者

  • RDS 2008 Express Editionに興味のある方。
  • ビジュアルプログラミング言語(VPL)に興味のある方。
  • シミュレーション環境に興味のある方。
  • ロボット実機は持っていないが、ロボット制御に興味のある方。

必要な環境と準備

 2009年6月15日、RDS 2008 Expressの次バージョンであるMicrosoft Robotics Developer Studio 2008 R2 Express Edition(以下、RDS 2008 R2 Express Edition)がリリースされました。6月28日現在、RDS 2008 Express Editionのダウンロードができなくなっているようです。Microsoft Download CenterからRDS 2008 R2 Express Editionをダウンロードし、第1回を参考にインストールしてください。本連載では第2回以降、このRDS 2008 R2 Express Editionを使って説明をすすめます。第1回での内容はRDS 2008 R2 Express Editionでもほぼ同様ですので、名称の部分は適宜読み替えてください。サンプルも実行可能です。

 ただし対応OSは、Windows Server 2003 SP2/2008、Windows Vista/XPからWindows Vista/XPのみへと変更となっているので注意してください。本稿ではWindows Vistaで検証しています。

 また、本稿で使用するシミュレーション環境はグラフィックスのシェーダバージョンが2.0以上でなければ正常に動作しないのでこちらも注意してください。

 RDS 2008 R2 Express Editionでの変更点は「Release Notes Overview」を参考にしてください。

VPLで方向ダイアログを使ってみる

 今回は「Direction Dialog」という左右上下およびStopの5種類のボタンが配置されているダイアログ(図1)を使って、押された矢印キーに応じたメッセージを表示させるVPLを作成します。

図1 Direction Dialog
図1 Direction Dialog

 図1の下方が途中で切れているのは、まだ日本語版がリリースされていないRobotics Developer Studio 2008を日本語版のWindowsで実行しているために起こる現象のようです(Microsoft Robotics Developer Studio入門 工学社、978-4-8399-2383-9 参照)。

押されたボタンを表示するVPL図を作成する(一方向)

 まずは、左矢印ボタンを押した場合に「Left」とメッセージが表示されるVPLを作成してみます。Visual Programming Language 2008 R2 ExpressのVPLエディタを起動します。

1. 左下の「Services」欄からDirection Dialogブロックを中央の「ダイアグラム領域」にドラック&ドロップで配置する

 「Services」欄でDirection Dialogブロックを選択する際に右側に表示されているアイコン(赤四角で囲まれている部分)をクリックすると、Microsoft Robotics Developer Studioのライブラリに遷移することができます。

図2 Microsoft Robotics Developer Studioのライブラリに遷移する方法
図2 Microsoft Robotics Developer Studioのライブラリに遷移する方法

 Direction Dialogは「ButtonPress」オペレーションを呼び出した場合、その戻り値として、LeftやRightのような各方向の名称をダブルクォーテーションで囲んだNameを返します。各矢印ボタンに対応するNameを表1に示します。

表1 Direction Dialogブロックで「ButtonPress」を指定した場合に返ってくるName一覧
Name 説明
Left 左矢印ボタン(←)
Right 右矢印ボタン(→)
Forwards 上矢印ボタン(↑)
Backwards 下矢印ボタン(↓)
Stop Stopボタン

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます
  • ・翔泳社の本が買える!
    500円分のポイントをプレゼント

メールバックナンバー

次のページ
押されたボタンを表示するVPL図を作成する(全方向)

この記事は参考になりましたか?

Microsoft Robotics Developer Studio 2008 入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト asa(asa)

 <WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/4153 2009/07/27 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング