はじめに
Windowsフォームの作成で時間がかかるのが、メニューの作成です。“慣例となっているスタイルはとらないといけないけれど、他のアプリケーションと差別化を図りたい”“メニュー名やアイコン、イメージを設定する手間がかかる”など、メニュー作りはUI作成の中でも一苦労するところです。
ComponentOne Studio 2010に収録されているC1MainMenuコントロールは、こうしたプログラマの悩みを解決してくれる、拡張メニューコントロールです。C1MainMenuコントロールには、Windowsアプリケーションでおなじみの「ファイル」や「編集」といったメニューが、あらかじめ「標準メニュー」として備わっています。これらは、キャプションやアクセスキー、アイコンまで付いた状態で組み込んであり、リストから選ぶだけですぐに設定できます。さらに、メニューコマンドの横にキャプションを付ける「サイドキャプション」といった、標準メニューコントロールにはない機能も備えています。
今回は、このC1MainMenuコントロールを使ったWindowsアプリケーションを作成しました。
対象読者
Visual Basic/Visual C# 2005/2008/2010を使ってプログラムを作ったことのある人。
必要な環境
Visual Basic 2005/2008/2010、Visual C# 2005/2008/2010、Visual Studio 2005/2008/2010でプログラムが作れる環境。なお、本プログラムはWindows Vista上で動作するVisual Studio 2008を使用して作成し、動作確認を行っています。
プログラム実行時の注意事項
C1MainMenuコントロールを使って作成したアプリケーションを配布する場合、C1MainMenuコントロールのアセンブリファイルを添付する必要があります。アプリケーションを正常に動作させるためには、次のファイルをインストールする必要があります。
ファイル | 内容 |
---|---|
C1.Win.C1Command.2.dll | 本体アセンブリ |
C1.Win.C1Command.4.dll | 本体アセンブリ(※) |
C1.Win.C1Command.4.Design.dll | デザイナアセンブリ(※) |
.NET Framework 4/4 Client Profileでのみ使用できます。
このファイルを、プログラムを実行するフォルダにフォルダ構成を変えずに格納します。
コンポーネントのインストール
C1MainMenuコントロールを使用する方は、Visual Studio、Visual Basic、Visual C#の開発環境にComponentOne Studio Enterprise 2010Jをインストールする必要があります。
インストーラは、グレープシティのWebページからダウンロードできます。製品ページの[申込フォーム]をクリックし、GrapeCityのWebサイトへ必要情報を登録すると、添付トライアルライセンスキーファイルとダウンロードサイトを記載したE-Mailが送られてきますので、ここからダウンロードします。制限事項などの詳細については、インストーラに同梱されているリリースノートを参照ください。
コントロールの追加
ComponentOne Studio Enterprise 2010Jをインストールしたら、ツールボックスに専用のタブを作成し、使用するコンポーネントを追加します。追加するコンポーネントは、名前空間が「C1.Win.C1Command」の「C1MainMenu」コントロールです。