IPA(独立行政法人情報処理推進機構)HRDイニシアティブセンターは、IT利活用ビジネスに求められる業務とそれを支える人材の能力や素養を、目的に応じた人材育成に活用できる「iコンピテンシ・ディクショナリ」(試用版)(以下、「iコンピテンシ・ディクショナリ」)を7月31日に公開した。
これまで、IT人材共通のキャリア・スキル評価指標としては、経済産業省が2008年10月に公開した「CCSF」第一版、IPAが2012年3月に公開した「CCSF(第一版・追補版)」があった。
近年、クラウドなどの新技術を活用したサービス、ウェブビジネスの進展等によりITを取り巻くビジネス環境が変化していることを踏まえ、IPAではIT人材育成におけるスキル標準のあり方について検討してきた。検討の結果、「CCSF(第一版・追補版)」で示してきたタスクモデル・スキルモデル・人材モデル等のコンテンツを、「業務(タスク)」と「業務遂行に求められる個人の能力や素養(スキル)」、タスクの分担例を示す「役割」、スキルのスペシャリティを示す「職種」に区分・整理し、「タスクディクショナリ」・「スキルディクショナリ」としてまとめた「iコンピテンシ・ディクショナリ」を公開した。
「iコンピテンシ・ディクショナリ」では、「CCSF(第一版・追補版)」で対応しているシステムインテグレータなど従来からのビジネスモデルをはじめ、セキュリティやクラウド、データサイエンスなど新時代のビジネスモデルに求められるタスクやスキル、役割分担例、職種を新たに追加した。また、スキル標準・情報処理技術者試験に加えて、ITILやPMBOKなどIT関連の15のプロセス体系、知識体系との参照性を確保している。
そのため、各企業・組織は、「iコンピテンシ・ディクショナリ」のコンテンツから、各企業・組織のビジネス戦略や人材育成ニーズに合わせたタスクとスキルの選択が可能となり、これまでの「CCSF(第一版・追補版)」に比べて、より容易に目的に即したタスクモデル・スキルモデルを作成することが可能。
また、各企業・組織が「iコンピテンシ・ディクショナリ」を活用しやすくするため、「iコンピテンシ・ディクショナリ解説書」および「iコンピテンシ・ディクショナリ活用ツール」を同時に公開した。
なお、IPAでは「iコンピテンシ・ディクショナリ」の改善と発展にむけて、パブリックコメントを募集。寄せられた意見を踏まえて、2015年夏ごろに正式版の公開を予定している。
【関連リンク】
・情報処理推進機構(IPA)
・「iコンピテンシ・ディクショナリ」
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です