Herokuに関する記事とニュース
-
2015/06/15
Webサービス運営に必須! Herokuの「ログ」を集積監視するためのAdd-on
前回はHerokuでアプリ開発をするために必須のMemcached Add-onを見ました。今回はもう1つの必須Add-onである「ログ関連のAdd-on」を見ていきます。Webサービスを運営する上で、ログの監視は欠かすことができません。システム構築においても、運営時のログ監視のことを考えておく必要があります。本稿では、Herokuのログ集約機能とログ監視を支援するAdd-onを紹介します。
-
2015/04/13
Heroku上に構築するWebアプリケーションは「Memcached」でサーバサイドセッションを管理する
Webアプリケーションでは、サーバサイドセッションの管理は重要な処理の1つになっています。これをHerokuで行うためには、オブジェクトキャッシュシステム「Memcached」を使用します。今回はこのMemcachedを使うためのadd-onとその導入方法について解説します。難しいものではないので、実際に試してみましょう。
-
2015/02/18
これで作業がサクサク進む! 開発・運用でよく使うherokuコマンドリファレンス
JavaやRubyのWebアプリケーションフレームワークを使った経験があれば、Heroku上でアプリケーションを動かすことはそれほど難しくありません。しかし、Heroku上で日々の開発/運用を行うには独自のherokuコマンドを操れなければいけません。そこで今回は、日常的に使用するherokuコマンドを、リファレンス形式で紹介します。
-
2014/12/24
構築・運用の必須知識! Herokuアプリケーションの実行プラットフォーム「Dyno」を徹底的に理解する
前回はHeroku上でデータベース(PostgreSQL)を使用したアプリケーションを作成する方法について解説しました。今回はアプリケーション開発から少し離れて、Herokuの中心的概念である「Dyno」について詳細に説明します。
-
2014/11/25
コマンド1つでDBをアプリに追加できるのもPaaSの魅力! Heroku Postgresの使い方
前回はHerokuにアプリケーションをデプロイし、実際に動かすところまでを解説しました。今回はそこにリレーショナルデータベース(Heroku Postgres)を使用するアプリケーションを追加してみます。
-
2014/10/10
仕組みもわかる 初めてのHerokuアプリケーションづくり! Gitでのデプロイもさらりとこなす
前回は、HerokuアカウントのサインアップとHeorku Toolbeltのインストールを行い、Herokuを使用するための環境を整えました。今回はその環境を使用して、実際にHeroku上で動作するアプリケーションを作成し、動かしてみます。
-
2014/09/17
PaaSの基礎知識とHerokuで開発を始める準備
この連載では、まだPaaS(Platform as a Service)でアプリケーションを作成したことのない方に向け、米Salesforceが提供しているPaaS環境「Heroku」を使ってPaaSアプリケーション開発を学んでいきます。Heroku環境を整え、実用的なアプリケーションを作れるようになることを目標に、Heroku上で実際に動作するサンプルプログラムを交えて解説します。初回である今回は、PaaSならびにHerokuの概要と、Herokuを使うためのセットアップ方法を説明します。 ...