記事一覧
-
2009/04/28
Google App Engine for Javaを使ってみよう! (3)Google Accounts Java API
この連載では2009年4月に発表されたJava版のGoogle App Engineを解説します。今回はGoogleのサービスで利用されている認証サービス「Google Accounts」を、Google App Engine上で公開したあなたのサービスでも利用可能にする「Google Accounts Java API」の使い方を勉強したいと思います。
-
-
2009/04/27
Spring FrameworkとCurl ORBを用いたアプリケーション開発 サンプルアプリケーションを動かしてみよう
Curl ORBは、CurlからPOJO(Plain Old Java Object)で作成されたサービスをコールするツールで、データ通信にバイナリフォーマットを採用しているため、高速なデータ通信が可能となります。CurlとサーバサイドJavaとの連携が容易に実現できるため開発効率が大幅に向上します。このCurl ORBを利用して、Spring Frameworkと連携したアプリケーション開発方法を説明していきます。
-
2009/04/24
カウントダウンタイマー機能を持った.NETアプリケーションを作る
InputMan for Windows Forms 5.0Jのタイムスパンコントロールは、1つのコントロールで「入力」と「表示」、両方のインターフェースを作成でき、入力書式の指定やプロパティによるデザイン設定が可能です。今回は、タイムスパンコントロールを使って、カウントダウンタイマーを作成してみました。
-
-
2009/04/23
はじめて使うJazz (6) ― ダッシュボードでリアルタイムにプロジェクトの状況を見える化
この連載も今回が最終回となります。連載の第1回で「Jazzプロジェクトは、人々がソフトウェア開発においてどのように協調して働くべきか、すなわち、いかにコラボレーションし、生産性を向上させ、透明性を確保してソフトウェア開発を行うかという観点で開発されています」と書きました。最終回は、Jazzにおける透明性の確保についてRational Team Concertの「ダッシュボード」を紹介します。
-
2009/04/23
wxJavaScriptを使ったデスクトップアプリケーションの作成
JavaScriptを用いて、ローカルで使うちょっとしたツールが書けたら便利だろうなあと思ったことはありませんか? 本稿ではJavaScript向けのwxWidget実装である「wxJavaScript」というライブラリおよびJavaScript実行環境を用いて、JavaScriptで作るちょっとしたデスクトップアプリの実装法について可能な限り多くの実装例を交えながら解説したいと思います。
-
2009/04/22
Amazon EC2でWindows環境を構築しよう ~Amazon EC2/S3環境構築のすべて~
今回は、「Amazon EC2」のインスタンス上でWindows Serverを動かす方法を紹介していきます。また、Amazon EBSを利用してWindows Serverを日本語化する方法や、AIM(仮想OSイメージ)の作成方法も、併せて説明します。
-
2009/04/21
Google App Engine for Javaを使ってみよう! (2)Images Java API の使い方
2008年4月7日に発表されたGoogle App Engineが、ちょうど1年後の2009年4月7日にJavaに対応したことが発表されました。今回はそんなGoogle App Engine for Javaの面白い「Images Java API」の使い方を勉強したいと思います。
-
2009/04/21
組み合わせの達人-データ処理機能とUIの強化
組み合わせの達人最終回では、今まで作成してきた売上管理アプリケーションがより使いやすくなるよう、さまざまな箇所を調整し、アプリケーションを完成させます。
-
-
2009/04/20
日本の帳票開発には、コンポーネントが効く! 現場視点で見たActiveReports導入のススメ
Windowsを用いたシステム構築において、帳票印刷は細心の注意が必要なカテゴリの1つです。グレープシティが提供するコンポーネント「ActiveReports」を利用すると、より効率的な帳票開発が可能になります。本稿では、ActiveReportsのいくつかの特徴的な機能を紹介します。また、エディション間による搭載機能の違いについても説明します。
-
2009/04/20
C#で学ぶインターネット時代のシリアル通信(後編)
前編に引き続き、C#を使ったシリアル通信について紹介していきます。前編でシリアル通信の基礎を理解して貰ったと思いますので、後編ではより実践的なサンプルアプリケーションを作成してみましょう。
-
2009/04/20
ウォーターフォールで開発すること自体に無理がある~良品計画がシステムを内製する理由
「デキる情シスに学ぶ!ベンダーコントロールの極意」では、先進的なユーザ企業の実例を通して、ITベンダーとの関係構築のコツを探ります。第1回は、「無印良品」ブランドでおなじみの良品計画です(この記事はEnterpriseZineから一部転載したものです)。
-
2009/04/17
Grailsの基本を知ろう
この連載ではJavaプログラマを対象に、Groovyというスクリプト言語を使ってRuby on Railsライクな開発を行えるWebアプリケーションフレームワーク「Grails」を紹介します。今回は、Grailsを使ってWebアプリケーションを作成するための基本的な手順について学んでいきましょう。