記事一覧
-
2009/04/02
Visual Studio Team System 2008で T-SQLの単体テストをやってみよう
本連載は、SQL Serverデータベースのデータベーススキーマの開発、テスト、管理などを行うVisual Studio Team System 2008 Database Editionを利用したデータベース開発について紹介します。第2回となる今回は、ストアドプロシージャやT- SQLの単体テストを行うための機能に注目していきたいと思います。
-
2009/04/01
Groovyってどんな言語? JavaプログラマのためのGroovy入門
Ruby on Railsの登場以後、さまざまな言語でRailsタイプのフレームワークが普及する中、Javaは一人取り残されていました。そこでJavaプログラマ向けに登場したのが、GroovyによるRailsライクなフレームワーク「Grails」です。Groovyは、Javaではありませんが、Javaプログラマなら、ほとんどJavaと同じ感覚でスクリプトを書くことができます。第1回目はまず、Javaプログラマのために「Groovyとはどんなものか」について、ごくかいつまんで説明します。
-
2009/04/01
モバイルソリューションで現代の忍者を目指す会社 便利なサービスの裏に「ネクストニンジャ」あり
ちょっと気になる感じの会社におじゃまし、社長さんやスター社員にインタビューしてみよう!というこの企画。今回は、モバイルソリューションを得意とする、NextNinja(ネクストニンジャ)さんにお邪魔し、社長の山岸さんにお話をうかがいました。(この記事は、CAREERzineから一部を転載したものです)
-
2009/03/31
猫プログラミング 第142話 「ストリートビュー」
連載お気楽マンガ。無数の機械猫を利用した、リアルタイム版ストリートビューを計画。プライバシー問題は当然のごとく無視された。毎週火曜日更新。
-
2009/03/30
マス目状入力機能を持った.NET アプリケーションを作る
データの入力方法はいろいろありますが、どこに何を入力するのか、入力フィールドをはっきりさせると、ユーザーに優しいアプリケーションになります。 InputMan for Windows Forms 5.0Jのキャラクタボックスコントロールは、入力フィールドにマス目を表示し、入力データを制限したり書式設定が行えるコントロールです。 今回は、このキャラクタボックスコントロール「CharMask」を使い、確定申告風の入力インターフェースを持ったアプリケーションを作成します。
-
2009/03/30
データベースの基礎を理解しよう! プログラミング未経験から始めるPHP入門(6)
今回は、データベースとSQLに関して、「おすすめレストラン一覧を閲覧できるWebページを制作する場合」を例にして、説明をしていきます。なお、本連載では、PHPまたはプログラミング初心者の方を対象に、PHPを用いたWebアプリケーションの作成方法を説明していきます。
-
2009/03/30
Windows PowerShell 活用編(7) XMLデータの基本操作1
Windows PowerShellはXMLデータを容易に取り扱うことができるように設計されています。今回はPowerShellでXMLデータを作成し、ファイル出力する方法について説明します。
-
2009/03/27
仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう(2) ― ネットワークアクセス層の勘所
この連載では仮想的なLANを実装することにより、目に見えないTCP/IPプロトコル群を、手を動かして目で実際に確認しながら習得することを目 的としています。今回は最下層であるネットワークアクセス層にあたる部分を解説します。
-
-
2009/03/26
Curl Apps Galleryで注目を集める「見積デモ」を紐解く ~CurlにおけるWeb帳票印刷~
今回はサンプルアプリに実装されている「印刷機能」と「入力チェック機能」について見ていきます。
-
2009/03/24
ドロップダウンリストボタンを使った.NETアプリケーションを作る
PlusPak for Windows Forms 5.0JのGcDropDownButtonコントロールは、ボタンにドロップダウンリスト機能を組み込んだ面白いコントロールです。タイトルバーを持たないフォームでは、メニューを実装することができませんが、このドロップダウンリストボタンを使うと、ボタンなのにメニューと同じように使うことができるようになります。
-
2009/03/24
論理データセンターデザイナでインフラモデルを作ろう
Visual Studio Team System 2008には、以前の製品(Visual Studio 2005 Team System)同様に分散デザインを行うための機能を有したArchitecture Editionという製品がリリースされています。若干、使いどころが分かりにくい製品ではありますが、この製品に用意されている分散デザイナ機能を確認することでどういった用途が考えられるのかを見ていきたいと思います。今回は分散デザイナ機能のうち、論理データセンターデザイナについて使い方と使いどこ...
-
-
2009/03/23
はじめて使うJazz (4) ― ビルド環境の構築
前回は、Rational Team Concertのソースコード管理の概念を説明しました。今回は、前回の流れを引き継いでビルド環境の構築手順を紹介し、「継続的統合(CI:Continuous Integration)」環境を組み上げます。
-
2009/03/23
.NET Frameworkの代表的なコレクションと使い方
最近話題にあがるGenrics(総称型)を用いたコレクションと違い、System.Collections名前空間直下のコレクションは、サポートされているフレームワークの幅が広く、柔軟に活用できる点が特徴です。そこで本稿では、.NET Frameworkで利用できるSystem.Collection名前空間に属している代表的な各種データ構造について、例を交えて紹介したいと思います。