記事一覧
-
2006/07/28
AMD64の特徴と機械語コーディング
64ビットCPUが出始めて数年が経ち、多くのPCが64ビット化しつつあります。今回は、64ビット技術がどのような特徴を持ち合わせているのか、また、ソフトウェア側のアプローチをどのように進めていったらよいのかというテーマについて語ります。
-
2006/07/27
デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する 第2回
HTMLで書かれたWeb日記のAtomフィードを配信するシステムをデスクトップCGIで作成します。Web日記のHTMLから、Atomフィードに必要な要素に該当する内容を読み取り、AtomフィードのXMLを自動的に生成し、FTPでWebサイトに配信します。デスクトップCGIのセキュリティについても言及します。
-
2006/07/25
猫プログラミング 第2話 「なでてみる」
4コママンガの連載も第2回に入り、ようやくプログラミング開始です。「猫プログラミング」とは一体? まぁ、それほど深い意味もないので(少なくとも今のところ)、気楽にお読みください。毎週火曜日更新。
-
2006/07/24
Web 1.5的マッシュアップ
「Web 2.0」の具象として引き合いに出される「マッシュアップ」ですが、これは、サービスAPIの利用による新しいサービスの構築という側面を指してのことだと考えられます。しかし「マッシュアップ」は、サービスAPIが無くても構築することが可能です。この「Web 2.0」的でない「マッシュアップ」を、ここでは「Web 1.5的マッシュアップ」と呼ぶことにし、「Web 2.0」との違いについて検討します。
-
2006/07/23
CGI::Applicationを用いたアプリケーションの実装
PerlでCGIアプリケーションを作るフレームワークの1つが、CGI::Applicationです。本稿では、CGI::Applicationとデータベースを用いた基礎的なCGIアプリケーションの実装方法を解説します。
-
2006/07/21
プロセスデバッガを作ってみる
前回まで、EXEファイルやネイティブコードの構造について解説しましたが、それらの動作の流れを把握する上で、デバッグ技術は重要になってきます。そこで今回は、実行中のプロセスの動きを把握するプロセスデバッガを実装する方法を紹介します。
-
2006/07/20
Webサービスを利用したEclipseプラグインの作成
Eclipseには便利なプラグインが豊富にありますが、プラグイン開発の情報はまだまだ少ないのが現状だと思います。そこで本稿では、Eclipse上で「Web Services経由でGoogle検索を行うプラグイン」を作成することを通じて、Eclipseプラグイン開発の基本的な流れを紹介したいと思います。
-
2006/07/18
第3回 あの!SEOアクセス解析ツール「SEOTOOLS」開発の現場と裏事情(後編)
お待たせいたしました。あの! リリース当初はアクセス過多でサーバがダウンするほど反響を呼んだSEOアクセス解析ツール「SEOTOOLS」を作った企画者とプログラマーさんへのインタビュー、後編です。
-
2006/07/18
猫プログラミング 第1話 「プログラム仕掛けの猫」
新しく4コママンガの連載を始めました。今までの記事と少し方向性が異なりますが、仕事や勉強の合間に息抜きとしてお楽しみください。一応、プログラミング関連のネタで進める予定です。毎週火曜日更新。
-
2006/07/17
HTMLをXMLへ変換する自作クラス
インターネットではHTMLによって多くの情報が提供されていますが、それらをプログラムから扱うには文字列を解析する必要があり、少々不便です。そこで本稿ではHtmlConverterという自作のクラスを使って、HTMLをさまざまな情報のプロトコルとして採用されているXMLに変換する方法を紹介します。
-
2006/07/16
自作プログラムに拡大鏡機能やエンボスなどの特殊効果を実装する
LeadMainコントロールが持っている多彩な機能を利用して、前回解説したプログラムに、マウスで選択した範囲を中心に画像を拡大する機能、拡大鏡を使って画像の一部を拡大する機能、別フォームを使ってエンボスやポスタライズという画像処理を施す機能を追加します。
-
2006/07/15
アセンブリ署名とコードアクセスセキュリティ
.NETのアセンブリにはアセンブリ署名という機能が付いています。署名を行うと厳密名を持っている状態になり、さまざまな恩恵を得られます。これは、プログラムによるファイルへのアクセスを制限するコードアクセスセキュリティを利用する上でも役立ちます。本稿では、これらについて解説します。
-
2006/07/14
x86系CPUのネイティブコードを解析する
今回はPC市場で一般的に採用されているx86系CPUの機械語に迫ります。最新技術が次々と現れる昨今ですが、実はx86の規格はあまり目新しいものではありません。クロック周波数は上がるものの、機械語の形態は昔から引き継がれています。
-
2006/07/13
動的PInvokeによる統合アーカイバ仕様DLLを使用した書庫の展開と作成
本稿では、統合アーカイバプロジェクトAPI仕様に準拠したDLLを使って、アーカイブを展開/作成する方法について説明します。さらに、DLL名と関数名を実行時に指定してアンマネージDLL関数を呼び出す、動的PInvokeの方法についても説明します。
-
2006/07/12
SIDによるアカウントの列挙
システムに存在するアカウントは、SIDと呼ばれる可変長の数値で識別されています。SIDは一意になるよう設計されており、特定のアカウントのSIDはある法則に従って作成されます。本稿では、その法則を利用して特定のコンピュータ上に存在するアカウントの名前を列挙する方法を紹介します。