著者情報
執筆記事
-
2008/11/17
BPMとRuby on Rails Scaffoldの連携によるマスタメンテナンスアプリケーションの自動生成
AquaLogic BPM Studio では、ビジネスプロセスのモデリングやそのプロセスに関連する画面などを定義することができます。 BPM Studio で定義したモデルや画面を、Ruby on Rails などのその他のフレームワークのアプリケーションへ変換したいといった要求が出てきています。 その要求に対応するために本稿では、AquaLogic BPM StudioとRuby on Railsの連携に関する検討の第一段階として、AquaLogic BPM Studioで作成したBPM O...
-
2008/09/19
Ruby on RailsのScaffoldをカスタマイズして使いやすくする
Scaffoldで生成したアプリケーションは出発点にすぎず、自立した完成品のアプリケーションではありません。このため、開発者がプロジェクトに適した形になるように手を加える必要があります。しかし、毎回似たような修正を行うのであれば、生成した時点でその修正が反映されている方が、より生産性も向上します。そこで本稿では、Scaffoldをカスタマイズする方法を紹介します。
-
2008/09/01
Flash CS3とRoRで構築する業務アプリケーション 第2回
第1回目では、品目情報と品目区分の入力部を画面上に配置し、フォーカスイン/アウト時の背景の表示/非表示及び画面ロード時におけるコンボボックスへのデータロードまでを作成しました。 第2回目では、展開区分及び購買情報を入力する部分を追加し、仕入先を データベースから取得して画面上にセットする方法について、解説します。 また、登録ボタンの押下により品目マスタの登録ウェブサービスを呼び出して、データを登録する方法について、解説します。
-
2008/08/22
Flash CS3とRoRで構築する業務アプリケーション 第1回
Flashは見栄えが良く動きのあるウェブサイトの構築によく使われます。本稿ではFlashを利用して、生産管理の業務アプリケーションを構築してみます。まず第1回では、生産管理システムの中核となる品目マスタをメンテナンスするアプリケーションを作成部分を解説します。
-
2008/08/01
「jMaki on Rails」の導入方法とRevolverコンポーネントのカスタマイズ
最近、jMakiが注目を集めています。Ruby on RailsにもjMakiを入れて、画面の部分をよりリッチにしようとする試みがあり、それが「jMaki on Rails」と呼ばれています。そこで本稿では、jMaki on Railsの利用方法と、Revolverを例に取ったjMakiコンポーネントのカスタマイズ方法を説明します。
-
2008/07/22
RoRのWebサービスと連携する、Adobe AIRアプリケーションの自動生成
Ruby on Rails 1.0系のActionWebServiceが提供するWebサービスと、Adobe AIRアプリケーションとの連携サンプルを紹介します。また作成するAdobe AIRアプリケーションは、Scaffoldのようにジェネレータを用意し、Ruby on Railsから自動生成できるようにします。
-
2008/07/16
RailsとAIRで作成する画像のRevolver表示(後篇)
Ruby on Railsにて作成したアクションウェブサービスで野球選手マスタの情報を公開し、AIRからそれを呼び出して画像と共に選手の説明を表示するアプリケーションを作成します。本稿を通じて、Ruby on Railsによるアクションウェブサービスの作成方法、AIRからアクションウェブサービスを呼び出す方法、AIRで画像を表示する方法を学ぶことができます。後篇ではAIR部分を実装します。