ActionScriptに関する記事とニュース
-
2010/11/08
JavaとActionScript 3の違い:属性操作編
この記事は、Javaに精通した開発者の方に、ActionScript 3.0(以下AS3)がどのような言語なのか、どこがJavaと異なっているのか(あるいは同じなのか)を一覧できるようまとめたものです。今回は「属性操作編」として、具体的な例を使いながら、AS3の属性の特徴と振舞いを紹介します。
-
2010/10/07
Java と ActionScript 3.0 の違い:文法編
この記事は、Javaに精通した開発者の方に、ActionScript 3.0(以下AS3)がどのような言語なのか、どこがJavaと異なっているのか(あるいは同じなのか)を一覧できるようまとめたものです。今回は「文法編」として、Java開発者が引っかかりやすいと思われる点を中心に記述します。
-
2009/02/19
Flex 3で動的に項目を編集できるメニューバーを作成する
本稿では、Flex 3を用いて、Webサイトの各ページで共通して使えるメニューバーを作ります。ButtonBarコンポーネントの使い方と、XMLファイルの読み込み方法を学習します。
-
2008/09/01
Flash CS3とRoRで構築する業務アプリケーション 第2回
第1回目では、品目情報と品目区分の入力部を画面上に配置し、フォーカスイン/アウト時の背景の表示/非表示及び画面ロード時におけるコンボボックスへのデータロードまでを作成しました。 第2回目では、展開区分及び購買情報を入力する部分を追加し、仕入先を データベースから取得して画面上にセットする方法について、解説します。 また、登録ボタンの押下により品目マスタの登録ウェブサービスを呼び出して、データを登録する方法について、解説します。
-
2008/08/22
Flash CS3とRoRで構築する業務アプリケーション 第1回
Flashは見栄えが良く動きのあるウェブサイトの構築によく使われます。本稿ではFlashを利用して、生産管理の業務アプリケーションを構築してみます。まず第1回では、生産管理システムの中核となる品目マスタをメンテナンスするアプリケーションを作成部分を解説します。
-
2008/07/22
RoRのWebサービスと連携する、Adobe AIRアプリケーションの自動生成
Ruby on Rails 1.0系のActionWebServiceが提供するWebサービスと、Adobe AIRアプリケーションとの連携サンプルを紹介します。また作成するAdobe AIRアプリケーションは、Scaffoldのようにジェネレータを用意し、Ruby on Railsから自動生成できるようにします。
-
2008/06/18
Adobe AIRでクールなMP3プレーヤーを作ってみる
FlexやFlash、ActionScriptといったWeb技術を利用してデスクトップアプリケーションを作成できる「Adobe AIR」。本稿では簡単なMP3プレイヤーの製作を通して、Adobe AIRの基本となるMXMLやActionScriptについて学びます。
-
2008/04/08
ActionScriptによるWebの3Dグラフィックス再入門 (2) - シェーディングでもっと3Dらしく
ActionScript 3で3Dグラフィックスのプログラミングを学ぶ連載第2回です。前回実装した三角形の描画を発展させて4面体とし、シェーディング処理を加えます。その中で、ActionScript3のパッケージの概念や、3Dプログラミングに必要なベクトルの基礎について説明します。
-
2008/02/06
ActionScriptによるWebの3Dグラフィックス再入門
Flashによる3D表現が注目されており、ActionScript 3での3Dライブラリも多数出揃っています。この記事では、3Dプログラミングをより深く理解するために、0からの3Dプログラミングに挑戦します。それに加え、Flex 3 SDKとFlashDevelopによる無料のActionScript 3開発環境の構築も説明します。
-
2007/10/19
Flex 2でアウトラインエディタを製作してみる
アウトラインエディタを題材に、Flex 2でUIを作っていく上でのポイントを押さえつつ、製作の過程を紹介します。また以前に、同様のアプリケーションをWindowsアプリケーションでも製作したことがあるので、Windowsアプリケーションとの違いについても考察してみます。
-
2007/02/26
JavaScriptでMP3を再生するライブラリの作り方
JavaScriptでMP3を再生するライブラリ「playmp3.js」の作り方を解説します。MP3を再生するためにFlashの機能を利用します。また、JavaScriptからFlashの関数を呼び出す方法など、JavaScriptとFlashの連携方法も紹介します。Flashファイルの作成には、フリーのFlashコンパイラMTASCを利用しますので、Flashを持ってない人でも応用ライブラリを作成できるでしょう。Flashと連携することでJavaScriptの可能性を広げます。
-
2006/10/23
はじめてのActionScript 3~ライフゲームを作ってみる
Adobeより、フリーで入手可能な「Free Flex 2 SDK」が公開されています。これには、Flashの次期バージョンであるFlash 9で使える、ActionScript 3が含まれています。そこで、まず「Free Flex 2 SDK」のセットアップ方法を紹介し、簡単な使用例を確認しながらライフゲーム(生物のシミュレーションゲーム)を作ってみます。
-
2006/06/21
Webブラウザで動くアイコンエディタの作成
本稿では、FlashとPHPを使って簡易アイコンエディタを作成します。大まかな仕組みは、Flashの描画機能を利用してUIを作成し、PHPの画像処理のライブラリを利用して、作成したデータを画像として保存します。
-
2006/01/31
フリーのFlashコンパイラMTASCを使ってお絵かきツールを作る
Flashファイルを作るには、Macromedia Flashを使わないといけないと思われていますが、Flashの仕様は公開されており、フリーのFlashコンパイラMTASC(Motion-Twin ActionScript2 Compiler)があります。そこで、MTASCを利用して、お絵かきツールを作ってみます。