「近未来の技術トレンドを先取り! 「Tech-Sketch」出張所」連載一覧
-
2016/02/22
ネットワーク仮想化ソフトウェア「MidoNet」(実践/後編) ~OpenStackとMidoNetの連携と疎通確認
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆さまにお届けしています。前回の記事では、OpenStackとMidoNetをそれぞれインストールするところまでを行いました。今回の記事では、インストールした2つを連携し、基本となる仮想レイヤ2ネットワーク作成して、インスタンス間、および外部ネットワークとの疎通を試してみます。
-
2016/02/15
ネットワーク仮想化ソフトウェア「MidoNet」(実践/前編) ~OpenStackとMidoNetのインストール
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆さまにお届けしています。前回の記事では、 MidoNetがSDNの中でどのような位置づけのプロダクトであり、何ができるものか、その上でOpenStackとどのように関わるのかを、順を追って紹介しました。 ここからは、実際にインストールして操作してみましょう。できることは沢山ありますが、基本となる仮想レイヤ2ネットワーク作成し、インスタンス間、および外部ネットワー...
-
2016/02/09
ネットワーク仮想化ソフトウェア「MidoNet」(概要) ~SDNの中での位置づけとOpenStackとの関係
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆さまにお届けしています。今回は、ネットワーク仮想化ソフトウェア「MidoNet」を取り上げます。
-
2015/12/04
IoTとfog computing ~「Wasted energy of TV」というサンプル実装
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆さまにお届けしています。今回は、IoTとfog computingについて取り上げます。
-
2015/09/29
写真共有SNSのユーザーの性別を機械学習で推定するWebアプリケーションをPythonで作ってみよう
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆さまにお届けしています。今回はTISのインターンシップで行った「機械学習を活用したWebアプリケーション開発」を取り上げます。
-
2015/08/12
新しくなったpg_monzでPostgreSQLのクラスタを監視する
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆さまにお届けしています。今回はPostgreSQL用のZabbix監視テンプレート「pg_monz」を取り上げます。
-
2015/06/11
「Intel Edison」と「IoT Analytics Dashboard」を使って簡単なデバイス間連携を行ってみる
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆さまにお届けしています。今回はIntelが展開している小型コンピューティングプラットフォームである「Edison」を取り上げます。
-
2015/02/23
Google Glassでの画像認識アプリケーションの開発
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆様にお届けしております。今回は、Google Glass上でORBアルゴリズムに基づいた画像認識アプリケーションを開発する方法について紹介します。
-
2014/11/11
R言語のデータ分析レポートをShinyでインタラクティブにしてみる~「アプリケーション作成編」
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆様にお届けしております。今回は2回にわたってR言語のWebアプリケーションフレームワークとして進化し続けるShinyを紹介します。
-
2014/10/16
R言語のデータ分析レポートをShinyでインタラクティブにしてみる~「環境構築編」
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆様にお届けしております。今回はR言語のWebアプリケーションフレームワークとして進化し続けるShinyを紹介します。
-
2014/09/29
WebRTC(PeerJS)で遠隔作業支援システムを作る(実装編2)
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆様にお届けしております。今回はPeerJSを用いた「ブラウザ上で動作する遠隔作業支援システム」の後半部分(スマートグラスと監視端末のブラウザ間をP2P接続し、映像や音声、データを双方向に交換する部分)を取り上げます。
-
2014/09/26
WebRTC(PeerJS)で遠隔作業支援システムを作る(実装編1)
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆様にお届けしております。今回はPeerJSを用いた「ブラウザ上で動作する遠隔作業支援システム」の前半部分(モジュールの全体構成と初期化処理)を、実装編1として取り上げます。
-
2014/09/25
WebRTC(PeerJS)で遠隔作業支援システムを作る(基礎知識編)
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆様にお届けしております。今回は「ブラウザ上で動作する遠隔作業支援システム」の構築を念頭に、WebRTCの基礎知識とPeerJSを利用するための環境準備について取り上げます。
-
2014/07/24
オープンソースのクラウド基盤「OpenStack」で試すクラウドオーケストレーション~環境構築からスタックの作成まで
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆様にお届けしております。今回は爆発的な盛り上がりを見せているクラウド基盤ソフトウェア「OpenStack」とそのオーケストレーション機能について取り上げます。
-
2014/06/20
ScalaのWebアプリケーションフレームワーク「Play Framework」入門 ~(3)CRUD操作を行うWebアプリケーションの作成 後編
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆様にお届けしております。今回も引き続き、Play2でデータベースにCRUD操作を行う簡単なWebアプリケーションを作る方法を取り上げます。