データ分析に関する記事とニュース
-
2022/06/22
自然言語処理搭載サービスをまとめたカオスマップが公開
AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、自然言語処理搭載サービスをまとめた「自然言語処理カオスマップ2022」を6月21日に公開した。
-
-
2022/04/14
レコメンドアルゴリズム「BPR」による推薦システムの実装と、SVD・WARP手法との比較【推薦システム入門】
データをもとに、ユーザーが気に入りそうなアイテムを推薦する推薦システムは、通販サイトや求人サイトなど、生活のいたるところで利用されています。本連載では推薦システムについて学びたい開発者やデータサイエンティスト、およびプロダクトのユーザー体験を向上させたいと考えている方向けに、接触履歴情報のみを用いる「暗黙的フィードバック」を使った推薦システムの概要と代表的なアルゴリズム、およびそれらの長所と短所を解説します。第2回と第3回は、行列分解の手法のうち、最も基本的なアルゴリズムである特異値分解(SV...
-
2022/02/25
NASAやNetflixも利用するデータ分析・活用基盤「Elastic Stack」とは? 環境構築からデータ投入方法まで解説
データサイエンス・デジタルトランスフォーメーション(DX)が注目されている昨今、多種多様なデータ活用が求められています。本連載では、データ活用プラットフォームとしてさまざまな方面で進化を続けているElastic Stackの活用法を、実際に手を動かしながらユースケース別に紹介します。既に別のツールを使われている方の2つ目の選択肢としてももちろん、まだ使い慣れているツールがないデータ活用初学者の方の1つ目のツールとして、Elastic Stackが使えるようになることを目指していきます。第1回と...
-
2021/11/22
『データサイエンスの無駄遣い』著者が解き明かすデータ分析の面白さ――「人間にとってのわかりやすさを超越する」ということ
「データサイエンス」と聞くと、難しそうな印象を持つ人は多いだろう。そんな人に読んでいただきたいのが、この1冊、博報堂DYメディアパートナーズの篠田裕之さん著『データサイエンスの無駄遣い 日常の些細な出来事を真面目に分析する』である。現役のデータサイエンティストが分析するのは、「飲み会での孤立」「LINEの既読スルー」など、日常生活において起きそうな事象ばかり。読み終えた頃にはデータサイエンスがぐっと身近に感じられるに違いない。果たしてエンジニアに「データ分析」という視点が加わったらどうなるの...
-
2021/11/04
漫画のキャラに強制的に感情移入できる電子デバイスを開発!『データサイエンスの無駄遣い』
研究やビジネスなど様々な用途で活用されるデータサイエンスを無駄遣いするとしたら? データサイエンティストの篠田裕之さんが作ってしまったのが、漫画のキャラに強制的に感情移入できる電子デバイス。その開発方法が解説された『データサイエンスの無駄遣い』(翔泳社)から、デバイスがどのような仕組みで動くのかを紹介します。
-
2021/10/28
既読スルーされない時間帯をデータ分析で導き出す!『データサイエンスの無駄遣い』発売
「LINEの既読スルー」や「休日に会社の同僚と遭遇しないための動き方」など、日常のちょっとしたテーマを取り上げて本気で分析してみる書籍『データサイエンスの無駄遣い』が、CodeZineを運営する翔泳社より10月28日(木)に発売しました。
-
2021/09/08
行列分解を用いた推薦システムを実装してみよう!【推薦システム入門】
データをもとに、ユーザーが気に入りそうなアイテムを推薦する推薦システムは、通販サイトや求人サイトなど、生活のいたるところで利用されています。本連載では推薦システムについて学びたい開発者やデータサイエンティスト、およびプロダクトのユーザー体験を向上させたいと考えている方向けに、接触履歴情報のみを用いる「暗黙的フィードバック」を使った推薦システムの概要と代表的なアルゴリズム、およびそれらの長所と短所を解説します。前回は、接触履歴情報のみのデータである「暗黙的フィードバック」を用いた推薦システムのう...
-
2021/07/01
データ分析の基礎から実践力が身につく、エンジニア向け「データサイエンス実践コース」提供開始
人工知能(AI)領域を含めた先端技術に関する教育事業を展開するキカガクは企業のDX推進を援助するため、データサイエンスの基礎から実践までを学ぶことができる、エンジニア向けの「データサイエンス実践コース」の提供を6月29日より開始した。
-
2021/06/28
推薦システム初心者におすすめの手法「行列分解」とは? ~特異値分解からCB2CF法によるコールドスタート問題解決まで~
データをもとに、ユーザーが気に入りそうなアイテムを推薦する推薦システムは、通販サイトや求人サイトなど、生活のいたるところで利用されています。本連載では推薦システムについて学びたい開発者やデータサイエンティスト、およびプロダクトのユーザー体験を向上させたいと考えている方向けに、接触履歴情報のみを用いる「暗黙的フィードバック」を用いた推薦システムの概要と代表的なアルゴリズム、およびそれらの長所と短所を解説します。前回は、推薦システムの概要と、実装に必要なリソースを解説しました。今回は、推薦システム...
-
2021/04/14
ユーザー体験を向上させる、暗黙的フィードバックを用いた推薦システムの作り方
データをもとに、ユーザーが気に入りそうなアイテムを推薦する推薦システムは、通販サイトや求人サイトなど、生活のいたるところで利用されています。本連載では推薦システムについて学びたい開発者やデータサイエンティスト、およびプロダクトのユーザー体験を向上させたいと考えている方向けに、接触履歴情報のみを用いる「暗黙的フィードバック」を用いた推薦システムの概要と代表的なアルゴリズム、およびそれらの長所と短所を解説します。連載の第1回は、推薦システムの概要と、実装に必要なリソースについて解説していきます。 ...
-
2021/04/06
データミックス、「データサイエンティスト育成コース本講座」をリニューアル
データミックスは、個人向けスクールのメインコース「データサイエンティスト育成コース本講座」を4月5日にリニューアルし、7月1日より開講する。
-
2021/04/06
Cloudera Data PlatformがGoogle Cloud上で利用できるように
米Clouderaは、「Cloudera Data Platform(CDP)」のGoogle Cloudにおける一般利用が可能になったことを、3月31日(現地時間)に発表した。
-
2021/03/24
「データ」は不確実性と戦う武器――事業を観測しながら改善する、プロダクト開発の仕組み作り
プロダクト開発は、関係者の誰も正解を知らない、不確実性が高い環境の中で進めなければならないものだ。仮説から正解を導き出すには、どんなアプローチが必要なのだろうか。その答えの一つがデータの活用だ。ProductZineは、1月22日に、DMM.com 総合トップ開発部 部長である石垣雅人氏を招き、データを軸としたプロダクト開発のウェビナーを開催。石垣氏は、事業を科学的に理解し、仮説検証によって正解を導き出す手法を具体的に解説した。
-
2021/01/08
「JupyterLab 3.0」リリース、Jupyter Notebookの後継となる対話型Webアプリ開発環境の最新版
Project Jupyterは、Jupyter Notebookの後継となる対話型Webアプリケーション開発環境の最新版「JupyterLab 3.0」を、1月5日(現地時間)にリリースした。
-
-
2020/12/18
ディープラーニングによる時系列データ予測モデルの問題点を解消する
本稿では、NTTテクノクロスでAIエンジニアとして活躍する筆者が、実際にどのようなことを行っていて、どのような苦労があるのかを、実際に動かして試せる「時系列データの予測モデル作成」の題材を通して、4回にわたってお伝えします。最終回となる今回は、これまでに作成した予測モデルを振り返り、時系列データを用いた予測モデルを作成する際に起きやすい問題とその対応方法をお伝えいたします。(編集部)
-
2020/12/17
Microsoft、データをビジネスの戦略的資産とするための分析プラットフォームを発表
2020年12月3日(日本時間 12月4日)、Microsoftはオンラインイベント「Shape Your Future with Azure Data and Analytics」を配信し、Azure Synapse AnalyticsやAzure Purviewなどデータ分析に関する新しいAzureのサービスを紹介した。
-
2020/10/30
AWS Step FunctionsとAmazon Athenaの統合サポートが開始、S3内のデータ照会ワークフローを構築可能に
AWSは、AWS Step FunctionsがAmazon Athenaとの統合サポートを開始したと、10月22日に発表した。
-
2020/10/29
データ分析コンペ「Kaggle」でスキル習得! 初心者がPythonで挑戦できる入門書
10万人以上のデータサイエンティストが参加するデータ分析コンペの「Kaggle」。データ分析の初学者にはやや敷居が高いように思われますが、チュートリアル用のコンペも用意されており、実力を問わず挑戦できるのが魅力です。CodeZineを運営する翔泳社では、データ分析やKaggleに興味がある方のために、参加方法からデータ分析の手法まで解説している入門書『Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門』を発売中。今回は本書から、著者の篠田裕之さんがデータ分析の力とKaggleの魅力を語った...