「システム環境の明後日を支える新技術」連載一覧
-
2015/12/21
続・モノのインターネットのこれから ~カジュアルにモノのインターネットを楽しむ、その先の未来
前回「モノのインターネットのこれから」をご紹介しました。日々進化を続けている市場です。さらに最新技術動向を追加して、キーワードとしてよく聞くようになったIoTの「今」と「これから」を再確認していきましょう。
-
2015/11/27
モノのインターネットのこれから ~カジュアルに楽しむための情報基盤とその未来
1年半前、『IoTの市場性と、IoTを取り巻く最新技術動向』として形成初期段階の「モノのインターネット(IoT:Internet of Things)」をご紹介しました。あれから最新技術動向にも変化が見えてきましたので、キーワードをよく聞くようになってきたIoTの「今」と「これから」を再確認していきましょう。
-
2015/06/25
モノのインターネット(IoT)の不都合な真実
ちょうど1年前、『IoTの市場性と、IoTを取り巻く最新技術動向』として形成初期段階の「モノのインターネット(IoT:Internet of Things)」をご紹介しました。あれから1年たちますので、今回は国内市場でもキーワードをよく聞くようになってきたIoTの「今」を再確認していきましょう。
-
2014/09/30
IoT時代を支えるプロトコル「MQTT」(後編)
本連載では、さくらインターネット研究所が独自に調査研究を行った3~5年先に必要とされる新技術とその在り方についてご紹介いたします。「明日にでも、すぐ実用!」という技術ではなく、少し先の未来の技術について情報共有致しますので、タイトルを「明後日の~」としています。今回も前回の『IoT時代を支えるプロトコルMQTT(中編)』に続き、MQTT(MQ Telemetry Transport)の仕組みについて、詳しく見ていきましょう。
-
2014/09/23
IoT時代を支えるプロトコル「MQTT」(中編)
本連載では、さくらインターネット研究所が独自に調査研究を行った3~5年先に必要とされる新技術とその在り方についてご紹介いたします。「明日にでも、すぐ実用!」という技術ではなく、少し先の未来の技術について情報共有致しますので、タイトルを「明後日の~」としています。今回は前回の『IoT時代を支えるプロトコルMQTT(前編)』でご紹介しましたMQTT(MQ Telemetry Transport)について、さらに詳しく見ていきましょう。
-
2014/09/16
IoT時代を支えるプロトコル「MQTT」(前編)
本連載では、さくらインターネット研究所が独自に調査研究を行った3~5年先に必要とされる新技術とその在り方についてご紹介いたします。「明日にでも、すぐ実用!」という技術ではなく、少し先の未来の技術について情報共有致しますので、タイトルを「明後日の~」としています。今回は前回の『IoT時代に知っておくべきテクノロジーと課題』でご紹介しましたMQTT(MQ Telemetry Transport)について詳しく見ていきましょう。
-
2014/05/21
IoT時代に知っておくべきテクノロジーと課題
本連載では、さくらインターネット研究所が独自に調査研究を行った3~5年先に必要とされる新技術とその在り方についてご紹介いたします。「明日にでも、すぐ実用!」という技術ではなく、少し先の未来の技術について情報共有致しますので、タイトルを「明後日の~」としています。今回も前回に引き続き、3月に開催されたMWC(Mobile World Congress)2014でも数多くの発表があったIoT(Internet of Things)について見ていきましょう。
-
2014/05/19
IoTの市場性と、IoTを取り巻く最新技術動向
本連載では、さくらインターネット研究所が独自に調査研究を行った3~5年先に必要とされる新技術とその在り方についてご紹介いたします。「明日にでも、すぐ実用!」という技術ではなく、少し先の未来の技術について情報共有致しますので、タイトルを「明後日の~」としています。今回は3月に開催されたMWC(Mobile World Congress)2014でも数多くの発表があった「IoT(Internet of Things)」について見ていきましょう。
-
2014/03/17
ストレージ高集積化、ネットワーク高速化の最新技術動向
本連載では、さくらインターネット研究所が独自に調査研究を行った3~5年先に必要とされる新技術とその在り方について紹介します。「明日にでも、すぐ実用!」という技術ではなく、少し先の未来の技術について情報共有しますので、連載タイトルを「明後日の」としています。まずは、むずかしい解説は省いて、現在どこまでシステム環境が進化しているかを見ていきましょう。