「プログラミング×[ ]で世界はできている|CodeZine×サイボウズ式」連載一覧
-
2015/08/19
未来はプログラマーの仕事を奪うのか?――Viscuit開発者 原田ハカセ×サイボウズ 青野社長が語るプログラミング言語のこれから
プログラミング言語「Viscuit」開発者の原田康徳さんと、サイボウズのイクメン社長青野慶久さんによる対談の後編では、未来のプログラマー/プログラミングについて伺いました。今の子供たちが10年後、15年後にプログラマーになったとき、どのような舞台で活躍しているのでしょうか。そもそも自動化が進んでプログラマーの仕事はなくなっているのか、プログラミング言語はどんな進化を遂げるのか。未来を熱く語ります。
-
2015/08/17
プログラマーを育てたいならプログラム以外のことをさせよ――Viscuit開発者 原田ハカセ×サイボウズ 青野社長のプログラミング教育論
プログラミングが小学校で義務教育化する方向にある現在、プログラミングを学ぶ意味や、あり方を改めて考える時期にきているのかもしれません。プログラミング言語「Viscuit」開発者の原田康徳さんと、サイボウズのイクメン社長、青野慶久さんによる対談の前編では、子どものプログラミング教育や現在の課題について伺いました。
-
2015/08/07
本番で絶対に失敗しないメンタリティをつけるには? ライゾマティクス リサーチの若手プログラマーに聞く
ライゾマティクス リサーチで舞台演出などのプログラミングを担当する花井裕也さん。前編では、国立競技場のラストステージの演出、TAICOCLUB'15 Nosaj ThingのVJなどの斬新なビジュアルを支える技術について聞きました。後編では、エンタメの演出では必須の「本番で絶対に成功させる」姿勢や、自主制作での新しい取り組み、注目している技術について伺います。
-
2015/08/05
鮮烈な演出を支えるのは、枯れた技術と入念なテスト――ライゾマティクス リサーチのプログラマーに聞く
ライゾマティクス リサーチは、メディアアートの手法をエンタメの舞台に取り入れ、鮮烈な印象を残す作品群を送り出しています。そんなライゾマティクスに昨年加わった花井裕也さんは、エンタメの世界で「生きた形跡」を残したいと思った一人のプログラマーです。花井さんへの取材では、これからの時代に求められる、プログラマーの新しい役割が見えてきます。
-
2015/07/15
中央サーバー不要・オープンソースで開発――ギーク好みな仮想通貨「ビットコイン」のしくみ
ビットコインは、中央サーバーを持たずP2Pネットワークでユーザー同士の送金が可能な仮想通貨です。公開鍵暗号を使ってなりすましを防ぐほか、ビットコインを入手するための採掘というしくみを持ちます。「送金」や「採掘」はどのように行っているか、さらにオープンソースであるビットコインの開発について、前編に続き和田晃一良さんに伺いました。
-
2015/07/10
「金融サービスの開発期間はたったの1か月」ビットコインプログラマーに聞く、政府も後押しする新通貨の今
2014年2月のマウントゴックスの経営破綻から1年余を経た今、ビットコインが大きな注目を集めています。なぜビットコインへの関心が高まっているのか、そしてビットコインの展望について、ビットコイン事業を営むレジュプレス株式会社の代表取締役社長であり、プログラマーでもある和田晃一良さんにお話を聞きました。
-
2015/07/08
「護衛艦の構成管理にGitを使いたい」――厳しい制約の中、進化する護衛艦システム
「護衛艦プログラマー」として活躍中の三菱スペース・ソフトウエア株式会社の中島康貴さん。前編では、護衛艦のシステムとは一体どういうものか、何ができるのかについて伺いました。後編では、厳密でありながら最新鋭な護衛艦システムの開発と改修を、実際どのように行っているかについて迫ります。
-
2015/07/03
護衛艦のシステムはスマホの普及で変化した――護衛艦プログラマーに聞く、艦船を動かすソフトウェア
国防の要である「護衛艦」。護衛艦の動作にもソフトウェアは重要な役割を担っています。護衛艦を動かすシステムはどのようなものなのか、システムにどんなトレンドがあるのかについて、「護衛艦プログラマー」こと、三菱スペース・ソフトウエア株式会社の中島康貴さんにお話を聞きました。
-
2015/06/08
企画を形にする作業だけがプログラミングではない――プリクラ開発の現場はクリエイティブだ
スマホ時代に今なお、女子中高生に絶大な人気を誇るプリクラ。前編では、フリューの八田育子さんに、このプリクラの魅力は、プログラマーの高速化への取り組みが支えているというお話を聞きました。後編では、女の子の「Kawaii」を作る開発体制や、海外展開への挑戦について伺います。前編に引き続き、サイボウズ・ラボの竹迫良範さんが聞き手として登場です。
-
2015/06/01
地道な高速化が女子中高生の心をつかむ? プリクラの女性プログラマーに聞く
今年で20周年を迎えるプリクラ。近年は「デカ目」「美肌」加工でも話題です。そんなプリントシール機シェアNo.1であるフリューのプログラマー、八田育子さんにお話を聞きました。女の子のかわいく写りたい願望を叶えるために、プログラマーに求められることとは? 今回は聞き手として、サイボウズ・ラボの竹迫良範さんも登場です。
-
2015/04/08
「はやぶさ2」は人間と協力するロボット ――タッチダウンは日本が世界に誇れる技術
小惑星探査機「はやぶさ2」の運用メンバーとして、日々コードを書いているJAXAの佐伯孝尚さん。前編では、はやぶさ2に関わるプログラミングの意外にも柔軟な側面について聞きました。後編では、はやぶさ2が小惑星に近づき、ミッションを成し遂げるためのシステムに迫ります。
-
2015/04/02
「はやぶさ2」は旅をしながら成長する ―JAXAのプログラマーに聞いた宇宙探査を支えるソフトウェアの作り方
小惑星を目指し、宇宙で一人旅を続ける小惑星探査機「はやぶさ2」。初代「はやぶさ」に続き、宇宙探査の新時代を切り開こうとしています。この重要なミッションをプログラミングの面からも支える、JAXAの佐伯孝尚さんにお話を聞きました。