「PerlでデスクトップCGI」連載一覧
-
2007/07/10
デスクトップCGIフレームワークの研究 - mod_perlの導入
デスクトップでPerlのCGIを利用する場合、同一のCGIを繰り返して起動したり、CGIからCGIを呼び出すようなスクリプトを書くことが多く、連続的、連鎖的にCGIが起動され、パフォーマンス的には不利です。このような場合には、PerlのCGIにおいてはmod_perlを使うとよいはずです。今回は、WindowsのApacheでmod_perlを使う方法を取り上げます。
-
2007/06/01
デスクトップCGIにinnerHTMLを使ったAjaxを導入する
連載第7回となった本稿では、前回iframeで読み込んでいたフィード情報をinnerHTMLに置き換え、Ajaxを使って表示させます。
-
2007/04/19
デスクトップCGIフレームワークでDHTMLを実現する
第6回目となった本稿では、今まで静的なHTMLしか表示していなかったデスクトップCGIにJavaScriptを導入し、フィード情報をDHTMLで表示させていきます。
-
2007/03/01
デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する 第5回
「MySQLを使ったAtomフィードデータベース化」後編は、データベースに格納したフィードデータをCGIを使って取り出し、表示します。
-
2007/02/22
デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する 第4回
今回は、MySQLを使ってAtomフィードのデータベースを作成します。フィードをデータベースに取り込むことで管理・再利用が容易になります。
-
2006/10/12
デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する 第3回
日記記述言語DDL(Diary Description Language)から、Windows環境のエディタ上で、Shift_JIS文字コードのHTMLのWeb日記を出力・配信するjperlスクリプトを作成します。
-
2006/07/27
デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する 第2回
HTMLで書かれたWeb日記のAtomフィードを配信するシステムをデスクトップCGIで作成します。Web日記のHTMLから、Atomフィードに必要な要素に該当する内容を読み取り、AtomフィードのXMLを自動的に生成し、FTPでWebサイトに配信します。デスクトップCGIのセキュリティについても言及します。
-
2006/06/03
デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する 第1回
Firefox/Apacheで動作する簡単なAtomリーダーシステムをCGIで作成します。ApacheはWindowsのローカルで動作し、Firefoxのブックマークに蓄積されたAtomフィードのURLから、インターネット上のAtomフィードを取得・解析し、HTMLに変換して表示します。CGI用のスクリプト言語として、Perl 5.8を使います。