SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

女性の学びを支援する団体や技術コミュニティの世界

より多くの"初めての人"にGoを楽しんでもらえるように――Women Who Go Tokyo 白川みちるさんが語るGoコミュニティの魅力

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 女性やジェンダーマイノリティの方々がプログラミング言語Goのコミュニティに参加しやすいようにと設立された「Women Who Go」。日本では「Women Who Go Tokyo」として、現在はオンライン中心に勉強会などを開催している。コミュニティ発足の経緯、活動内容、理念に加え、運営に携わっている株式会社メルペイの白川みちるさんにコミュニティに参加することになったきっかけも語っていただいた。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Women Who Go Tokyo 白川みちるさん、営業職からエンジニアに転身

――Women Who Goはどのような経緯で設立に至ったのでしょうか。誕生した背景について教えてください。

 2014年にサンフランシスコで、女性やジェンダーマイノリティの方がGoコミュニティに参加できるようにとの目的で設立されたのが最初です。技術者コミュニティは世界的にも男性が多いので、女性やジェンダーマイノリティの方が1人では参加しづらいという声がしばしば聞かれるので、参加の機会を提供したいというところから始まっています。

Women Who Go Tokyo / 株式会社メルペイ 白川みちるさん
Women Who Go Tokyo / 株式会社メルペイ 白川みちるさん

――白川さんの現在のお仕事やエンジニアを目指したきっかけは?

 今は株式会社メルペイでエンジニアリングマネージャーをしています。メルペイ事業をよりよく社会に届けるためにはエンジニアの力が不可欠です。エンジニアが気持ちよく働けて、プロダクトにコミットできるように、キャリアや仕事環境をサポートすることをミッションに働いています。具体的にはエンジニアメンバーとの1on1、組織が抱える課題解決、ミーティングのファシリテーション、仲間探しにも注力しています。

――では、どのような経緯でWomen Who Go Tokyoの運営に携わることになったのでしょうか。

 私のキャリアのスタートは営業職でしたが割と早い段階で退職をしました。その後、地元のソフトウェアハウスでエンジニアとして働きはじめて、Delphi という技術に出会いました。そこからプログラミングやシステム開発にとても熱中するようになり、仕事で使う技術以外も面白がってキャッチアップしていました。それからまた転職をするのですが、現在のメルペイに入る前の10年間はHR Techの仕組みを作る事業会社などにいました。

――営業職からエンジニアへの転身は大きな変化ですね。大学で予備知識や経験があったのでしょうか?

 大学の専攻は商学部なのでコンピュータサイエンスの学士はないのですが、珍しい大学でセキュリティやアルゴリズム概論程度の授業はありました。あとPascalという言語にも触れていました。実はDelphiはPascalでできているので、馴染みがあったんです。

 当時の学生は卒論を手書きする時代でしたが、私は数式をTeX(組版処理システム)で書き、そのためにパソコンを買いました。パソコンやITに関しては、全くの未経験ではなかったですね。論文は経済と数学が混じる少し異質な内容でした(笑)。

――Women Who Go Tokyoの運営に携わるようになった経緯は?

 Women Who Go Tokyoには2016年の初期からずっと参加させてもらっています。2017年にDevFestというイベントがあり、そこでWomen Who Go Tokyoとして登壇させてもらい、そこから運営にも関わるようになりました。

 元々2016年に初めて参加した時は組織やプロダクトのマネジメントに近い仕事をしていて、プログラミングから離れつつありました。そこで「何か違うことをしたい」という気持ちがあるなか、社内アルバイトのような形でシステム開発に関わり、そこでGoを選択しました。それまではPHPが長かったのですが、Goの良さに惹かれて勉強会にも興味を持ち、参加した次第です。

 また、今までやっていた仕事はコミュニティ活動とクロスすることがなく、仕事は仕事として捉え、コミュニティ活動は仕事とは別の世界線でした。現在の仕事に就いてからは仕事とコミュニティの距離が近くなったように感じます。

Women Who Go Tokyo
Women Who Go Tokyo

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
Go言語のシンプルさがコミュニティにも継承されている

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
女性の学びを支援する団体や技術コミュニティの世界連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

鍋島 英莉(編集部)(ナベシマ エリ)

2019年に翔泳社へ中途入社し、CodeZine編集部に配属。同志社大学文学部文化史学科卒。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/15122 2021/12/02 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング