SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

イベントレポート(AD)

開発者がコンテナを理解する必要はあるのだろうか? 事業価値を高める開発体験が語られたVMware×Microsoftイベントレポート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Microsoft Azureに代表されるパブリッククラウドにより、インフラ構築のスピードや柔軟性は大きく向上した。開発者にはこれらのテクノロジーによってより短期間でビジネスの価値につなげることが求められている。CodeZineでは、3月16日にオンラインイベント「VMware Developer Day on Microsoft Azure」を開催。MicrosoftとVMware、そしてパートナー企業によってAzure上のアプリケーション開発をさらに強力に推し進める技術やノウハウが披露された。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

渡辺 隆 氏(ヴイエムウェア)/平野 和順 氏(日本マイクロソフト)

ヴイエムウェア株式会社 マーケティング本部 チーフストラテジスト 渡辺隆氏(左)/日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューション事業統括本部アプリケーション開発本部 本部長 平野和順氏(右)

VMwareとMicrosoftが変える、コンテナアプリの開発体験

 基調講演は、ヴイエムウェア株式会社 マーケティング本部 チーフストラテジストの渡辺隆氏と日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューション事業統括本部アプリケーション開発本部 本部長 平野和順氏によるセッション。インフラ領域のみならず、Javaを中心としたアプリケーション領域でも強いパートナーシップを結ぶ両社から、開発者を支援するVMware on Microsoft Azureの特徴やメリットが紹介された。

 Microsoft Azure上でVMwareのワークロードを動かす取り組みは、VDIの領域のVMware Horizon Cloudからはじまり、VMware vSphereを動かすAzure VMware Solutionにつながっていった。この2〜3年は、特に新型コロナウイルス対策の影響でVMware Horizon Cloudの利用は世界中で浸透しており、渡辺氏は、パンデミックによってデジタルテクノロジーがあらゆる経済活動に浸透し、両者のパートナーシップも深まっていると述べた。

渡辺 隆 氏(ヴイエムウェア)

 平野氏は、両社の取り組みについて、従来はVDI環境や仮想環境のクラウド移行が焦点になっていたが、今後は開発者がクラウドを使ってアプリケーションを作っていく部分も含めた協業が進んでいくとした。リモートワークが常態化し、どこにいてもクラウドにアクセスしてアプリケーション開発ができる環境を強化していくのだ。

 クラウド活用が注目される一方、ユーザー企業のクラウドシフトが完了しているわけではなく、オンプレミス上で何年も動作するアプリケーションは未だ数多く存在している状況だ。現在、こうしたアプリケーションをクラウドへ移行する「モダン化」が求められている。まずはクラウドに移行し、その後コンテナを使ったアプリケーションへ改修していく、またクラウドネイティブなマイクロサービスを新たに作っていくといった関心が高まっている。

 Azure VMware Solutionは、オンプレミスにあるVMware vSphere環境をそのままAzure上に拡張、移行できるサービスだ。平野氏は「ただそれだけではなくて、Azureが持っている多彩なサービスの機能を使うことでもっと高機能にご利用いただける仕掛けになっています。認証基盤であれば、Azure Active Directoryが使えますし、監視やログ管理の処理もAzureのサービスに任せることによって運用管理も楽になると考えています」と話した。

 またインフラのクラウド移行だけでなく、コンテナアプリケーションのための製品群も充実している。PaaSであるVMware Tanzu Application Serviceや、コンテナのビルドサービス、Kubernetesクラスターのライフサイクル管理などもAzureをサポートする製品群を提供している。

 渡辺氏は「トラディショナルなものからモダンなアプリケーションまで、この全体感をマネージしていくというところで、VMwareとMicrosoftの連携はすでにここまでできあがっています。つい最近もAzure Spring Cloud Enterpriseのパブリックプレビューを両社から発表しました」と説明した。

 Azure Spring Cloudについて平野氏は「Javaの開発者の方が、プラットフォームを意識しないでアプリケーション開発に集中できる環境を用意していくことが、我々Microsoftが一番注力しているポイントになります」と語った。

日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューション事業統括本部アプリケーション開発本部 本部長 平野 和順氏

 Azure Spring Cloudでは、Azureに備わっているアプリケーション運用を支えるための監視やログ管理、メッセージングを組み込むといった仕掛けに加え、Kubernetesを隠ぺいしてSpringのアプリケーションをクラウドで動作させることができる。Springを利用する開発者は30以上のスターターを利用して最小限のコード変更によってAzureサービスへの接続が可能となる。

 またこのほかにも「イベントハブという機能があります。これを使えばアプリケーションから発生したイベントを登録し、別のサービスにイベント駆動で処理させることを意識せずにできます。これはアプリケーション開発にとってすごく便利だと思います」(平野氏)と例を挙げた。

 アプリケーションのワークロードをKubernetesで動かすケースは増えており、デプロイや死活監視は容易になっている。渡辺氏は「その一方でコンテナアプリケーションを作るプロセスにおいて、開発者の方々に負荷がかかっていると認識しています。開発者の皆さんは、ビジネスの価値を高めるソースコードに専念するべきで、どう動かすかは気にしたくないのでないかと思います」と述べ、次のような英文の俳句を示した。

 here is my source code

 run it on the cloud for me

 i do not care how

 このような考えのもと、コンテナアプリケーションの開発体験を向上させるためにVMwareが提供するのが、「Tanzu Application Service」と「Tanzu Application Platform」である。VMwareでは、アプリケーションのモダナイズにおいて、インフラの部分もモダナイズしていかなければいけないと提案しており、そのうえでオープンソースを安全に使っていくためのソリューションを提供している。渡辺氏は、Microsoftとのパートナーシップによってお客様に提供できる価値について、今後のセッションでより詳しく紹介していくとし、セッションを終えた。

次のページ
SpringとCloud Foundryに見る、抽象化による開発体験の向上

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/15792 2022/05/12 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング