年間4000件のソフトウェアテストのデータを活用するという構想
講演ではまず、プラットフォームを作る構想の全体像について、村上氏が説明した。村上氏はテスト管理ツール「CAT(Computer Aided Test)」のオンライン販売に向けて、プロジェクトマネージャとして活動している。
村上氏は、SHIFTがソフトウェアテストの受託などで蓄積してきた大量のデータがあり、それを活用したいという思いがプラットフォームを作る構想につながったと説明する。そのデータ量は年間4000プロジェクト、6000万ケース、113万の不具合、スマートフォン4100端末に達し、累計100万件の不具合を検出、900項目の標準テスト観点として整理してきた。
こうして蓄積してきたデータは、現状ではそれぞれのサービス(テスト管理、テスト設計、品質分析サービス、教育コンテンツ)で蓄積するだけになっている。そこで、個々のサービスが蓄積しているデータを引っ張り出して統合し、クレンジング、解析などの処理を加えて活用することで、より良いサービスを提供できると考えているわけだ。加えて、有効活用して得た成果を個々のサービスに還元することで、サービスの改良も進む。
ここで村上氏はSHIFTが目指す姿を描いた図を示した。プラットフォームでデータを一元管理し、APIとして細かい機能を提供し、その組み合わせでサービスができるという姿だ。APIとデータストアを部品化して統合することで、再利用しやすくなる。さらに、個々のユーザーがどのサービスを利用できるのかを統合管理するユーザー認証基盤、さらに課金決済、ライセンス管理基盤も備えたものになる。
この形にたどり着くには、認証基盤の整備、課金決済やライセンス管理の整備、データの正規化やAIソリューション適用、API化および認可基盤の整備といった段階を踏む必要がある。現時点では課金決済やライセンス管理の整備に取りかかっているところだ。
具体的にはCATのライセンスを販売するECストアを開発している。CATストアを認証、課金決済、ライセンス管理の基盤を使用して構築中だ。当初、CATはオンプレミスで使うだけのツールだったが、現在ではクラウドサービスとしても提供している。しかし、クラウドサービスのライセンスをECで販売することができていない。CATストアが成功したあかつきには、SHIFTのさまざまなコンテンツをECストアで売りたいという構想がある。現時点では、「汎用化を視野に入れつつ、まずはCATの販売に注力(村上氏)」といったところだ。
さらに、APIなどを部品化してプラットフォームとして統合できれば、新たなサービスの開発速度も上がると見込んでいる。しかし、すぐに理想を現実にできるわけではない。開発開始当初から人的リソースをふんだんに投入できるわけではないため、開発の歩みは遅くなっているそうだ。ここで片山氏にバトンタッチし、今回の構想の開発がどのように進んでいるのかという話が始まった。
片山氏も、開発開始当初から人的リソースがふんだんにあるわけではない点を指摘するが、プロジェクトが小さいままではないともいう。プロジェクトのメンバーは開発が進むにつれて少しずつ増えていくそうだ。そして、たとえスタートが少人数でも、後々の増員が期待できるプロジェクトでは、メンバーが増えた後のことを考えて準備することが重要になると強調する。
増員後を考えた準備にはいくつかあるが、片山氏が最初に挙げたのが開発プロセスの事前整備だ。静的解析やコードフォーマッティングを仕組み化し、半ば自動で実行されるようにするという。