SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2022 Summer レポート(AD)

小規模チームでの開発こそ将来を考慮した技術選定を! SHIFTが語る、年間4000件のテストデータを活用する構想【デブサミ2022夏】

【C-6】すべてのエンジニアが手にするサービスを!SHIFTが手がけるプラットフォーム構想と認証基盤開発

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ソフトウェアの品質保証とテストで成長してきた株式会社SHIFTは、これまでの業務で蓄積してきた各種データを活用して、開発者向けに各種SaaSを提供することと、それらの基盤となるプラットフォームを構築することを計画している。現時点では顧客を認証する基盤を少人数で開発し始めたところだが、将来を見越した開発が進められている。株式会社SHIFT サービス&テクノロジー本部 技術統括部 開発支援プロダクト推進部 CAT開発室でプロジェクトマネージャを務める村上直氏がプラットフォーム構想について語り、リードエンジニアを務める片山湧太氏は将来を見越した開発について説明してくれた。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社SHIFT サービス&テクノロジー本部/技術統括部/開発支援プロダクト推進部/CAT開発室 PM 村上 直氏(上)、同リードエンジニア 片山湧太氏(下)

株式会社SHIFT サービス&テクノロジー本部 技術統括部 開発支援プロダクト推進部 CAT開発室 PM 村上 直氏(上)、同リードエンジニア 片山湧太氏(下)

年間4000件のソフトウェアテストのデータを活用するという構想

 講演ではまず、プラットフォームを作る構想の全体像について、村上氏が説明した。村上氏はテスト管理ツール「CAT(Computer Aided Test)」のオンライン販売に向けて、プロジェクトマネージャとして活動している。

 村上氏は、SHIFTがソフトウェアテストの受託などで蓄積してきた大量のデータがあり、それを活用したいという思いがプラットフォームを作る構想につながったと説明する。そのデータ量は年間4000プロジェクト、6000万ケース、113万の不具合、スマートフォン4100端末に達し、累計100万件の不具合を検出、900項目の標準テスト観点として整理してきた。

 こうして蓄積してきたデータは、現状ではそれぞれのサービス(テスト管理、テスト設計、品質分析サービス、教育コンテンツ)で蓄積するだけになっている。そこで、個々のサービスが蓄積しているデータを引っ張り出して統合し、クレンジング、解析などの処理を加えて活用することで、より良いサービスを提供できると考えているわけだ。加えて、有効活用して得た成果を個々のサービスに還元することで、サービスの改良も進む。

 ここで村上氏はSHIFTが目指す姿を描いた図を示した。プラットフォームでデータを一元管理し、APIとして細かい機能を提供し、その組み合わせでサービスができるという姿だ。APIとデータストアを部品化して統合することで、再利用しやすくなる。さらに、個々のユーザーがどのサービスを利用できるのかを統合管理するユーザー認証基盤、さらに課金決済、ライセンス管理基盤も備えたものになる。

SHIFTがプラットフォーム構想で目指す姿
SHIFTがプラットフォーム構想で目指す姿

 この形にたどり着くには、認証基盤の整備、課金決済やライセンス管理の整備、データの正規化やAIソリューション適用、API化および認可基盤の整備といった段階を踏む必要がある。現時点では課金決済やライセンス管理の整備に取りかかっているところだ。

 具体的にはCATのライセンスを販売するECストアを開発している。CATストアを認証、課金決済、ライセンス管理の基盤を使用して構築中だ。当初、CATはオンプレミスで使うだけのツールだったが、現在ではクラウドサービスとしても提供している。しかし、クラウドサービスのライセンスをECで販売することができていない。CATストアが成功したあかつきには、SHIFTのさまざまなコンテンツをECストアで売りたいという構想がある。現時点では、「汎用化を視野に入れつつ、まずはCATの販売に注力(村上氏)」といったところだ。

 さらに、APIなどを部品化してプラットフォームとして統合できれば、新たなサービスの開発速度も上がると見込んでいる。しかし、すぐに理想を現実にできるわけではない。開発開始当初から人的リソースをふんだんに投入できるわけではないため、開発の歩みは遅くなっているそうだ。ここで片山氏にバトンタッチし、今回の構想の開発がどのように進んでいるのかという話が始まった。

 片山氏も、開発開始当初から人的リソースがふんだんにあるわけではない点を指摘するが、プロジェクトが小さいままではないともいう。プロジェクトのメンバーは開発が進むにつれて少しずつ増えていくそうだ。そして、たとえスタートが少人数でも、後々の増員が期待できるプロジェクトでは、メンバーが増えた後のことを考えて準備することが重要になると強調する。

 増員後を考えた準備にはいくつかあるが、片山氏が最初に挙げたのが開発プロセスの事前整備だ。静的解析やコードフォーマッティングを仕組み化し、半ば自動で実行されるようにするという。

次のページ
小さく始める時こそ、大規模になった場合を考慮した技術選定を

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2022 Summer レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

笹田 仁(ササダ ヒトシ)

 フリーランスのライター、編集者。IT、特にソフトウェア開発の話が好きです。 趣味はドラムを叩くこと。コロナ騒ぎでリハーサルスタジオに入りにくくなり、ちょこちょこと楽器を買うことでストレスを解消していたら、いつの間にか置き場所に困るほどになってしまいました。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/16399 2022/09/26 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング